内容説明
本書は純然たる論理演習書ではない。混沌とどこまでも拡がった「歴史」の諸データを関連づけながら、最も合理的で整合的と思われる主張をまとめる実践的訓練である。第二次世界大戦の論理的含意や倫理的教訓が汲み尽くされていないことは、年月を経るにつれ却って新聞などでの扱いが多くなっている事実に示されている。底知れぬ細部が絡み合あった史上最大の戦争を終わらせた〈あの大事件〉について本書が試行的に辿った各ステップは、日常の大小無数の決断・評価・議論にあたって最良のモデルとなるであろう。
(「まえがき」より抜粋)
目次
“戦争犯罪”への多元的アプローチ―ホロコースト・南京事件・原爆投下
無差別爆撃は悪だろうか?―定言三段論法・二重効果
「罪のない一般市民」とは誰だろう?―事実と価値・アナロジーの誤謬
原爆投下はただの無差別爆撃ではない?―関連要因と無関連要因
核兵器は通常兵器より悪いのか?―意図主義
軍事目標としての広島・長崎の妥当性は?―意図(目的)の特定
“目標・日本”は人種差別だから許せない?―ポストホックの誤謬
原爆投下は戦後戦略の一部だったのか?―係留ヒューリスティクス
ヨーロッパ優先戦略は正しかったのか?―行為と出来事の区別・条件付き判断
原爆投下は真珠湾攻撃の報復か?―自然主義の誤謬・逆ポストホックの誤謬・わら人形論法〔ほか〕
-
- 和書
- 梟の朝