- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
人はなぜ、「美しい」ということがわかるのだろうか? 自然を見て、人の立ち居振舞いを見て、それをなぜ「美しい」と感じるのだろうか? 人として生きる生活レベルから「審美学」に斬り込む。源氏物語はじめ多くの日本の古典文学に、また日本美術に造詣の深い、活字の鉄人による「美」をめぐる人生論。
目次
第1章 「美しい」が分かる人、分からない人(「美しい」が分からない人 「美しい=合理的」という発見 ほか)
第2章 なにが「美しい」か(なぜ私の話は分かりにくいか 「カッコいい」の意味するところ ほか)
第3章 背景としての物語(嵐の雲を「美しい」と思った時 台風を「美しい」と思ってしまう人間の立つポジション ほか)
第4章 それを実感させる力(不思議な体験 だったら人生はつまらないじゃないか ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
青蓮
123
「美しい」がわかるとはどういうことなのかを論じた本。とても興味深いテーマでしたが、ややこしくてついていくのが大変でした。『「美しい」が分からない人というのは、「自分の都合だけ分かって、相手の都合が理解できない」という、いたって哀しい人なのです』『「美しい」は憧れでもあって、「憧れ」とは、「でも自分にはそれがない」という形で、自分の「欠落」をあぶり出すものでもあるのです』読んでいて、もしかして私は「美しい」が分からない人間なのかもって思ってしまいました。第3章の『徒然草』と『枕草子』の比較が面白かったです。2016/04/12
キク
71
紅葉は何故美しいんだろうと呟いたら、読友さんが本書を教えてくれた。「美しいとは合理的なものを経験したときに生じる。でも『美しい!』と叫ぶ人はいても、『合理的だ!』と叫ぶ人はいない。それは人が『合理性を説く他人の言葉よりも、感動してしまう自分の実感に従うほうが合理的だ』と考えるからだ。つまり『恋の訪れ』と同じで、何も知らないのに『この人は自分にとって必要な人間だ』という直感が恋であり美しさだ。『人間関係の必要』を感じない人には『美しさ』もまた不要となる。だから『美しい』を感じられる人は強い」すごく橋本治だ。2022/11/18
ナマアタタカイカタタタキキ
50
「美しい」は、リラックスした「安心できる思考放棄」から生まれる。美しさを認識することは、自分の外側にあって内側にはない良いものを求めること。欠落を意識して初めて得られるもの。──初めのうちは「美しい」に対する先入観(本書の内容に倣って「美しさ」とは敢えて書かないが、それと混同してしまっているところに原因があった)に惑わされてうまく消化できなかったけれど、興味深く読めた。世間一般の価値観によらず、自分自身がそれを「美しい」と感じた時、それは恐らく「自分自身(あるいは人間)の本来のあり方」に関わるもので→2023/03/24
うりぼう
45
3.11から1年目の今日、腰痛にモタモタしながら、読み終える。1章の合理的が美しいに始まり、常に二重否定を繰り返しながら、論が進む。美しいが分からない人は、他者と出会わない人。2章の自分が美しいと出会った夕焼けと白い雲、青い空、幸福の経験のあることが、美しいに出会う条件。3章の歴史の背景にある美、美のただ中にいるのか、過去の美から遠くにあり、現状の市井に美はあるか。4章の美しいを実感させるのが愛情、それもただ見守る愛。あとがきの制度社会から近代が個を生み、非制度社会への移行の失敗が孤独を産み、自立と隔絶。2012/03/11
ころこ
41
近代以前の理系的、神学的な「美」に対して、近代的な「美」とは、文系的な美である。文系的な「美」とは、文系の学問のように、何が美かというある決定的な定義について、その定義と異なる言説をつくることができることにある。つまり、言説がメタ化して「何が美かということを定義できない」ことが「美」の定義である。この実践として考えるならば、本書の冗長さは多少我慢できるかもしれません。2019/11/08
-
- 電子書籍
- 狐の許嫁は嘲り嗤う【分冊版】 4 MF…
-
- 電子書籍
- さつてん!【分冊版】 21 MFコミッ…
-
- 電子書籍
- トモダチデスゲーム 嘘つきは泥棒の始ま…
-
- 電子書籍
- 【無料版】『檸檬先生』試し読み 特典小…
-
- 電子書籍
- 5分後に恋の結末 解けない謎と放課後の…