「四季の行事」のおもてなし - 和の心を暮らしに活かす「室礼(しつらい)」入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,045
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「四季の行事」のおもてなし - 和の心を暮らしに活かす「室礼(しつらい)」入門

  • 著者名:山本三千子
  • 価格 ¥999(本体¥909)
  • PHP研究所(2013/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569625768
  • NDC分類:386.1

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

お正月、節分、ひな祭り、端午の節供……。古来、日本人がもっていた目に見えないものと向き合い、そこに思いを馳せる豊かな感性から年中行事は生まれました。お正月に食べるお節料理。まめに暮らせますようにとの願いが込められた黒豆、子孫繁栄を表す数の子、腰が曲がるまでの長寿を願う海老……、一品一品にすべて意味があります。端午の節供に食べる柏餅。昔の人は、新芽が育つまで親葉が落ちない柏の木に、子を思う親の心を見ました。行事の意味を改めて見直せば、忘れかけていた心の豊かさを取り戻すことができます。「室礼」とは行事の心や季節をものに託してしつらえる和のおもてなし。床の間やちょっとしたスペースに季節の花や行事にまつわるものをしつらえて、和の心にふれ、四季折々の美しさを愛でるひと時を暮らしに取り入れてみませんか? 「室礼」は決して堅苦しく難しいものではありません。自由な発想で楽しみましょう。

目次

「室礼」は心との対話
室礼―お正月から大晦日まで(一月・お正月 二月・節分 三月・ひな祭り 四月・花祭り 五月・端午の節供 六月・嘉祥菓子 七月・七夕 八月・お盆 九月・重陽 十月・お月見 十一月・七五三 十二月・冬至)

最近チェックした商品