内容説明
百年近く生きたお祖母ちゃん(オーバー)の死とともに、その魂を受け継ぎ、「救い主」とみなされた新しいギー兄さんは、森に残る伝承の世界を次々と蘇らせた。だが彼の癒しの業は村人達から偽物と糾弾される。女性へと「転換」した両性具有の私は彼を支え、その一部始終を書き綴っていく……。常に現代文学の最前線を拓く作者が、故郷四国の村を舞台に魂救済の根本問題を描き尽くした長編三部作。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
268
全3巻、トータルでは983頁に及ぶドストエフスキーなみの大作。まずは第1巻を読了。転換したサッチャンによる「如是我聞」という方法での―すなわち、彼女が聞いた限りではという形をとることでリアリティを確保しながら―1人称で語られるギー兄さん=「救い主」の物語。四国の辺境のきわめて限定された地域に残る伝承を背景にしながら、その世界観は無限の彼方までも拡がってゆく壮大な物語。久しぶりに大江文学を堪能したという感じだ。あるいは、これこそが大江だ。これほどの20世紀文学を大江と共有できたことの幸せを噛みしめたい。2012/12/21
かみぶくろ
88
この作家の作品はあまりに底が見えなすぎて手に取るまで時間が掛かるが、読み始めてしまえば案外するすると読める。四国の山奥の集落における神話的物語で、虚実ないまぜなのもいつも通りだが、その複雑な手法や構成と、織り込まれすぎなモチーフと、人間の救済というテーマの壮大さに、良い感じの目眩を味わえる。すごいものを読んでいるという確かな実感とともに、次巻へ。2019/10/13
燃えつきた棒
55
三十年ぶりの大江だ。 説明的な描写が、あまりにも多過ぎて驚いた。 それによって、やや晦渋さを醸し出してさえいる。 もう、すっかり慣れているはずの作家の文体に、思いがけず違和感を感じた。 途中まで読み進めると、第一部の表題の「救い主」といい、まだ詳しくは語られていない「ギー兄さん」の伝説や「新しいギー兄さん」の神がかった言動といい、大江はなんだか、高橋和巳の「邪宗門」のような物語を書こうとしているような気がしてきた。 2019/09/07
ω
35
遂に、手に取ってしまったーω !! 大江の超大作3部作の1冊目。 舞台は例の在と谷。愛媛の山奥ですね。 ギー兄さん、オーバー。両性具有のサッチャン。 これだけで好きな人は垂涎モノでしょうが! 新ギー兄さんが現れ、オーバーが亡くなる。新ギー兄さんは「救い主」となれるか…? サッチャンが記録として語っていくんだけど、サッチャンの「転換」がめっちゃ気になる。 2部へGO!!2025/03/14
メタボン
31
☆☆☆☆ 森の伝説の語り主である「オーバー」の死、森の中への埋葬、かりそめの火葬の際にギー兄さんを鷹が襲う。果たしてギー兄さんのヒーリングパワーは有りや無しや。癌に侵された子供の死をきっかけに、村人達から殴られる救い主としてのギー兄さん。そして両性具有のサッチャンとの奇蹟的な性交を経て、イエーツのメタファーである「燃えあがる緑の木」の教会を立ち上げることとなる。冗長に感じられる部分もあったが、心に響く名文も多かった。第二部へ突入。2023/02/28