内容説明
貧しい青年美容師佐山道夫は、勤め先の美容室の常連客で、証券会社の社長夫人波多野雅子と関係を結び、その出資で独立する。野望に燃える佐山は、一方では雑誌「女性回廊」の編集者枝村幸子に接近し、彼女の紹介で有名タレントのヘヤーデザインを次々と手がけ、一躍美容界の寵児となる。だが、株で穴を空けた雅子が返済を迫るようになり、佐山の胸には黒い計画が生まれる--。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
NAO
53
美容師が女性たちの援助をもとにのし上がっていく社会派ミステリ。主人公は後のカリスマ美容師を彷彿させ、清張の社会に対する観察眼の鋭さ、先見の明に驚かされる。女性たちは主人公の飽くなき野望の犠牲になっているようでありながら、主人公との関わりの中で彼女たちも変貌していく。特に、女性編集者の変貌ぶりがすごい。2024/01/21
hatayan
37
松本清張の長編小説。今で言うところのカリスマ美容師の佐山が社長夫人や女性編集者を巧みに利用してスターダムに駆け上がるも、利用価値のなくなった女性を容赦なく切り捨てる非情が災いし、最後は破滅するというあらすじ。上巻は佐山が野望を叶える一方で、社長夫人の雅子から借金の返済を迫られて困った佐山が大胆な工作に出るところまで。 下巻で佐山の弱みを握り強引に婚約をしようとする枝村幸子が佐山に感化され、会社を退職する場面で捨て台詞を吐く場面が痛快でリアルです。2021/04/02
佳乃
29
女を利用してまで、上に伸し上がりたいのか佐山・・・と怒りがこみ上げてきます。何か女を引き付けるものを持っているからこそ、女も佐山にドップリとなってしまうのだろうけど、計算高い人って嫌いだ。女を狂わす男も嫌いだ。そして、気になる下巻へといきますか。2016/01/15
こういち
16
「認識は、常に眼前の存在だ」。著者が描く人間の群像劇には飾りも遠慮も無い。溢れんばかりの好奇心に満ち、自らの欲望に貪欲だ。それは、何処までも駆け上がることができると信じた時代を象徴する。自由を求めて全力で叡智を傾けていたにも関わらず、いつしか情報の網が頭上を覆い、顔無き声に恐れ、互いを打ち消し合っていく。本作品に色付く、セピア色の昭和に思いを寄せながら、本当の幸せの在るべき姿を考えてみたい。2016/04/30
jeltong
6
この作品、ジャケ買いです。装丁があまりにもきれいでキラキラしてたので手元に置いて眺めていたい衝動に駆られたのと作者が作者だけに大はずれはないと思ってのことです。松本清張氏の作品に共通していると思うことですが、主役(主犯)の生い立ちに鍵がありそうな?検事氏の洞察力は神がかり的ですね。作品の発表から時間がたっている作品らしく、会話の言葉使いのリズムがおっとりしている感がありました。現在の売れっ子作家さんだとどう書くのかな?などと想像しながら活字を追うのも一興かと。。下巻へまいります。2016/02/18
-
- 電子書籍
- 異世界NTR~親友のオンナを最強スキル…
-
- 電子書籍
- 47都道府県・地質景観/ジオサイト百科
-
- 洋書電子書籍
- カプラン&サドック精神医学総合テキスト…
-
- 電子書籍
- 病気にならない腹6分目健康法 中経の文庫