女真と金国の文化

個数:

女真と金国の文化

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 436p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784939127212
  • NDC分類 222.056
  • Cコード C3022

目次

第1章 1115年までの女真文化(生産活動;集落;住居 ほか)
第2章 金国の文化―1115~1234(産業;都市と集落;建物と造作 ほか)
第3章 結論(未解決の問題;女真文化の起源;文化的相互交流 ほか)

著者等紹介

ヴォロビヨフ,ミハイル・ワシリエビッチ[ヴォロビヨフ,ミハイルワシリエビッチ] [Воробьев,Михаил Васильевич]
歴史学博士。歴史家、考古学者、貨幣研究家、また法学者でもあった。軍事史、民族と宗教の歴史、極東の地域の国家の発展の問題をテーマに研究。とくに日本と朝鮮には深い関心を寄せており、ロシアの日本研究としては初めて日本の古代法の基礎研究を導いた。1922年旧ソビエト、ペトログラードに生まれる。1941年レニングラード大学文学部入学。1943年前線で負傷。ソビエト勲章を授与される。1946年研究生活に復帰。1950年レニングラード大学東洋学部修了。以降、ИИМК(ソビエト科学アカデミー歴史物質文化研究所)、公立図書館、ЛОИВАН(ソビエト科学アカデミー東方学研究所レニングラード支部)勤務、レニングラード大学で教鞭をとる。1995年死去

川崎保[カワサキタモツ]
1965年東京都生まれ。同志社大学文学部卒、同大学院文学研究科博士課程前期修了、2018年同志社大学より博士(文化史学)。現在、長野県埋蔵文化財センター勤務、長野大学非常勤講師

川崎輝美[カワサキテルミ]
早稲田大学文学部ロシア文学専攻卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品