モナド新書<br> 日本共産党vs.部落解放同盟

個数:
  • ポイントキャンペーン

モナド新書
日本共産党vs.部落解放同盟

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B40判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784931344297
  • NDC分類 315.1
  • Cコード C0236

内容説明

共産党と水平社は、ともに近代日本の汚辱のなかから生まれ出た栄光の結社であった。それがなぜ、どうしようもない敵対関係に陥ってしまったのか。同和対策は毒まんじゅうか?糾弾イコール暴力か?利権とはなにか?共産党と解放同盟の蜜月がひび割れ、暴力的対決に至った真相をめぐってかわされる両氏の議論は、日本の社会運動のあり方をめぐる本質論となる。

目次

第1章 蜜月の時代に生まれていた対立の萌芽
第2章 同和対策は毒まんじゅうか―解放同盟内での対立
第3章 矢田事件、八鹿事件―同盟と党の暴力的対立
第4章 全面的な路線対立・組織対立へ
第5章 部落解消論と利権問題
補論 日本共産党と部落解放同盟対立の歴史的・社会的背景

著者等紹介

筆坂秀世[フデサカヒデヨ]
1948年兵庫県生まれ。元共産党常任幹部会委員。高校卒業後18歳で日本共産党へ入党。95年参議院議員初当選。党ナンバー4の政策委員長、書記局長代行をつとめる。2003年に参議院議員を辞職。2005年離党

宮崎学[ミヤザキマナブ]
1945年京都生まれ。父は伏見のヤクザ寺村組組長。早稲田大学中退。早大在学中は共産党系ゲバルト部隊隊長として活躍。週刊誌記者、家業の土建業を経て、96年に自身の半生を綴った『突破者』で作家デビュー。その後もアウトローの世界をテーマに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gtn

15
部落解放同盟と日本共産党の相違は、人間優先かイデオロギー優先かの違いではないか。かつて職場に、地区出身で党員の人がいた。麻生太郎の野中広務への差別発言等、差別解消がなされていない現実に目をつむり、ただただ同和対策が時の政府によって推進されることに嫉妬し、差別はもうないと強弁する共産党。その人も党の方針に同調せざるを得ず、同情を禁じ得なかった。怒りさえ覚えた。党員は細胞ではない。人間である。2019/08/13

モリータ

11
◆2010年刊。構成としては、宮崎の緒言、司会(大窪か?)・宮崎・筆坂の鼎談、大窪一志の補論、筆坂のあとがき。◆共産党・解同の複数の段階にわたる対立から衰退を記述。著者はいずれも共産党・部落差別問題にゆかりが深く、かつ組織内部の論理から距離をおいて双方の思想・運動の問題点を指摘している。党の高度経済成長期の説明なしの方針転換とその背景、「利権」と「特権」の話なども面白かったが、三者に共通する差別・人権観(コメで引用)は傾聴に値すると思う。◆他方「糾弾」とは何なのかがまだよく分かっていないので、続く類書へ。2021/01/28

もみひげ

3
馴染みのない人物名も多く、難しかった。共産党と解放同盟の歴史や課題が学べたが、もっと勉強が必要。革命と差別のない社会という最終目標が違うのだから、仲違いは当然ということか。片方が実現しかけたら、片方が慌てて足を引っ張ったという構図に思えた。人権を確立しても差別はなくならないという意見は面白かった。やむを得なかったのだろうが、革命から革新へと変節した共産党の変わりっぷりが興味深かった。しかし、筆坂の名前に惹かれて手にとったのに、司会と宮崎ばかりがしゃべっていた印象だった。2013/01/05

都人

2
宮崎氏は「建設業の談合の歴史」について書いた本を読んだ記憶がある。 まさに論客という感じで、さすがの筆坂氏も押され気味。2012/02/26

U-Tchallenge

1
日本共産党と部落解放同盟の対立について書かれた一冊。対立には歴史があり根深いものがあるように思った。著者たちの思いが強くあるところもあるが、共産党に対しての批判が多いように思った。差別はかつてより少なく見えにくくなってきているだろう。しかし、差別があるという現状は確かに理解しないといけないだろう。団体は違えどもその現状を理解し、差別をなくすための取組は必要ではないだろうか。2025/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/665252
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。