目次
1 ナンシー哲学の原像(M^emalt´eration―ナンシー、同という他化(柿並良佑)
ナンシーにおけるsingulier plurielについて―なぜ複数の…があるのか、ひとつではなく(澤田直)
哲学の転生、または“分有”の未来(西谷修)
非人間的なものたちとの共存?―ジャン=リュック・ナンシーにおけるエコロジーについて(ジェローム・レーブル)
共同体の不可能な可能性(ジャコブ・ロゴザンスキー))
2 同時代への参与(三〇年後の「政治的なもの」(松葉祥一)
闇のなかの遠くへの眼差し―ジャン=リュック・ナンシーによるヨーロッパ論(西山雄二)
戦争、あるいは限界で生きることを学ぶ(鵜飼哲))
3 思考の共同性のなかで(無限なものの水平圏内で―彗星スピノザに感応するナンシー(合田正人)
途切れつつ続く流れ―ナンシーとブランショ(郷原佳以)
ナンシーとレヴィナス―sensについて(渡名喜庸哲)
一と多―ジャン=リュック・ナンシーとアラン・バディウ(市川崇))
4 ナンシーと共に生きる(コルピュス(ジャン=クレ・マルタン)
思考の蜂起、あるいは哲学の誕生―ジャン=リュック・ナンシーのために(ボヤン・マンチェフ)
実存の縁で―au bord de l’existence,lui et moi(小林康夫))
巻末附録
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
哲学の核心: 共同性ー個々の存在は他者との関係の中で成り立ち常に変化 限界と未来ー自由と真理の関係を探求し言語を超えた真理を考察 他者との関係: 意味の分有ー人間同士だけでなく非人間的存在とも共有される 身体と存在ー身体は存在の特異性を示し共同体形成に関与する 政治的なもの: 共同体と政治ー共同体の存在論的・政治的な意味を探究 政治の革命ー政治の意味を再定義し無限の「共同の意味」を模索 戦争とエコロジー: 現代の戦争≒国際的な警察行動 環境問題を通じて人間と非人間の共存探る 関係を問い直し→新たな洞察提供2025/02/03
-
- 和書
- 上司の使い方