内容説明
小樽の絵本・児童文学研究センターで長年にわたって開講され、好評を得ている基礎講座の待望の活字化。第一巻の本巻は、就学前の児童にどのような絵本を、どのように読み聞かせたらよいのかを解説する。母親が子どもと一緒に学んでいくための必携、必読の書。
目次
第1部 五感の発達(〇~三歳)(流動刺激(テレビなど)の問題
母子一体(同一)の心理的感覚 ほか)
第2部 体験の拡大(三~四歳)(三~四歳児の特徴;民話の意味と意義 ほか)
第3部 空想の発達(四~五歳)(空想の内実と第一次反抗期;変なおじさん ほか)
第4部 自我の萌芽(五~六歳)(自我の萌芽;自然現象―生存の意味とその認識 ほか)
補遺 絵本の世界が語りかけるもの(講演録)
著者等紹介
工藤左千夫[クドウサチオ]
昭和26年旭川市生まれ。小樽市在住。現在、特定非営利活動法人絵本・児童文学研究センター理事長兼所長、光塩女子短期大学非常勤講師(児童文化論、発達心理学)。1989年、小樽にて絵本・児童文学研究センターを開設。絵本、児童文学を中心に哲学や心理学などの分野を交えながら、生涯教育としての全54回の講座を開講し、現在、全国に1500名以上の会員(通信会員含む)がいる。また、児童文学ファンタジー大賞の創設、文化セミナーの開催、「児童図書相談士」検定創設、小樽市の「ブックスタート」の開始、などの公益事業を展開している。今後は、「児童文化と生涯学習学会」の創設などの新事業を予定している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- 粉紅…