目次
第1部 EuPって何?―背景と経緯(背景;経緯)
第2部 EuPとは―その概要(EuP指令の概要;EuP枠組み指令の条文解説;EuPに関する規格化の動向)
第3部 EuP指令がもたらす影響と対策(EuP指令の何が問題か?;EuP指令にどのように対処すべきか)
著者等紹介
市川芳明[イチカワヨシアキ]
株式会社日立製作所産業流通システム事業部PLMソリューションセンター主管。工学博士、技術士(情報工学)。1979年東京大学工学部機械工学科卒業、株式会社日立製作所入社。原子力の保全技術及びロボティクス分野の研究に従事。2000年環境ソリューションセンター長。2004年東京工業大学、お茶の水女子大学非常勤講師。2005年産業流通システム事業部PLMソリューションセンター主管兼環境本部担当部長。2005年IEC(国際電気標準会議)環境配慮設計WG国際主査
傘木和俊[カサギカズトシ]
社団法人産業環境管理協会化学物質管理情報センター所長。1978年駒沢大学法学部卒。通商産業省入省(現経済産業省)。工業品検査所主任検査員、生活産業局新エネルギー担当官、工業技術院生態機能応用技術専門官、製品評価技術センター(現:独立行政法人製品評価技術基盤機構)企画課長補佐、情報システム室長、新エネルギー・産業技術総合開発機構統括研究員(化学物質管理技術グループ長)等を歴任。2003年お茶の水女子大客員研究員。2004年東京都揮発性有機化合物評価委員。2005年独立行政法人製品評価技術基盤機構辞職、社団法人産業環境管理協会
齋藤潔[サイトウキヨシ]
社団法人日本電機工業会環境部技術第一課主任。1990年専修大学文学部卒。社団法人日本電機工業会入社、原子力部にて原子力安全国際協力業務に従事。1997年同工業会環境部。電機電子業界の環境問題への対応を推進中。IEC(国際電気標準会議)TC111環境配慮設計WG国際委員、3R講師((財)クリーン・ジャパンセンター/経済産業省)電気学会資源循環ネットワーク技術調査専門委員会委員、東洋大学、神奈川大学等の非常勤講師にも従事。1997年法政大学大学院人文科学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。