縁食論―孤食と共食のあいだ

個数:

縁食論―孤食と共食のあいだ

  • ウェブストアに34冊在庫がございます。(2024年10月08日 11時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909394439
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0095

内容説明

世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。

目次

第1章 縁食とは何か―孤食と共食のあいだ(孤食の宇宙;しわ寄せ引き受け装置 ほか)
第2章 縁食のかたち(公衆食堂の小史;食の囲い込み ほか)
第3章 縁食のながめ(弁当と給食の弁証法;無料食堂試論 ほか)
第4章 縁食のにぎわい(死者と食べる;食を聴く ほか)
第5章 縁食の人文学(「もれ」について―「直耕」としての食;パンデミックの孤独―「居心地のよい空間」をめぐる人文学)

著者等紹介

藤原辰史[フジハラタツシ]
1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。2006年『ナチス・ドイツの有機農業』で日本ドイツ学会奨励賞、2013年『ナチスのキッチン』で河合隼雄学芸賞、2019年日本学術振興会賞、同年『給食の歴史』で辻静雄食文化賞、『分解の哲学』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

69
食を巡る論考。衣食住の中で、食は欠かせないもの。エッセンシャルワーカーという言葉がクローズアップされ、食への見方も変わりつつあると思っている。これは、自分なりの答えでもある。そんな食についても、個食・粉食・孤食など、いろいろな言われ方がされてきた。その中で、縁という言葉の持つ意味は、社会の在り方・生き方につながるもので、貴重な視点だと思う。2021/02/19

shikashika555

51
著者が論じるのは「食の脱商品化」である。 今まで気づかなかった食に関する問題点や 共食と縁食との違い、何よりこれまで特定の性に食まわりの仕事を押し付けてきたことの暴力性が繰り返し述べられている。 家族を大切に思い食卓を囲み癒し元気づける「家庭の力」が、第三者の利潤に転換するための言葉として用いられてきた事にも。 食の脱商品化に伴い考えられる問題点も述べられている。 性善説に立脚したような問題点に対する反論は やや荒削りにも思えるが、必要な人の口に入る食を人間らしい形で届けたいという熱意に打たれる。 2021/08/21

Nobuko Hashimoto

33
食の思想史の専門家による、孤立せず、でも押しつけず、ゆるやかにつながりながら食べること=「縁食」(著者の造語)の創出に関するエッセイ。子ども食堂や炊き出し、第1次大戦時の公営食堂、宗徒に限らず受け入れるインドの寺院の無料食堂などのような公共性の強いものから、お店の人や客同士が自然と知り合っていくような学生街の食堂や、縁側に近所の人がちょと寄っていくお茶の時間のような私的だけどオープンでもある場など。「サードプレイス」を提唱するオルデンバーグ自身が見落としていた、排除的な社会をほぐす機能の重要性を主張する。2020/12/04

ようはん

24
子ども食堂についてはよく知らなかったが、発足から10年で日本全国に数多く作られているのには驚いた。食に関して様々なテーマが挙げられているが、今の日本でも貧困諸々の事情で食事がままならない家庭や無償での食の施しに助けられている人は少なくないと感じる。2022/06/20

pirokichi

24
「縁食」とは農業史と食の思想史が専門の著者の造語だ。そして「縁食」とは「孤食」でも「共食」でもなく例えば子ども食堂のようにゆるやかでしなやかにつながる新しい食のかたちだ。ひとり親家庭での子どもの孤食問題で著者は、社会の問題を家族の問題にすり替えてしまう政治のあり方に異議を唱える。また世界の飢餓やフードロス問題等々、公衆食堂の歴史を踏まえ、「無料食堂」の可能性について考える。突飛な発想に驚いたが全編を通じて伝わるやさしいまなざしに胸が熱くなった。奥出雲地方の、おやつの時間を「タバコ」というのが懐かしい。2021/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16836922
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。