内容説明
コロナ危機の中、大学の在り方を問う!!大学の現状から見えて来るものは何か。オンライン、対面授業や教育費負担の問題に鋭く斬り込む。大学問題のエキスパートが解説した好著。
目次
第1章 二〇二〇年の大学危機―COVID‐19パンデミック下の大学(二〇二〇年のコロナ危機;COVID‐19パンデミック下の大学)
第2章 オンライン授業の光と影(オンライン授業の一斉導入;オンライン授業のインパクト;対面授業再開をめぐる対立)
第3章 深刻化する教育費負担(学生の困窮;学費減額要求と政府・大学の対応;学費減額運動が示すもの)
第4章 コロナ危機と大学政策・大学改革(感染症対策の課題;大学の教育方法;危機便乗型「改革」)
第5章 ポストコロナの大学像(学習権と教育;学生の学習権;大学の目的の意義;COVID‐19パンデミック収束のために)
著者等紹介
光本滋[ミツモトシゲル]
1970年生まれ。北海道大学准教授。一橋大学社会学部卒、中央大学大学院文学研究科修士課程修了、同博士課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



