トラブルをドラマに変えてゆく教師の仕事術<br> 喧嘩・荒れ とっておきの学級トラブル対処法―トラブルをドラマに変えてゆく教師の仕事術

個数:
  • ポイントキャンペーン

トラブルをドラマに変えてゆく教師の仕事術
喧嘩・荒れ とっておきの学級トラブル対処法―トラブルをドラマに変えてゆく教師の仕事術

  • 小野 隆行【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 学芸みらい社(2016/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 100pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 01時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 180p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784908637278
  • Cコード C3037

出版社内容情報

全員が揃うのを待つのはダメ、怒鳴り声は子供の脳に異変を起こす、等々。荒れた教室を整え、規律のある学級を作るポイントを伝える。全員が揃うのを待つのはダメ、怒鳴り声は子供の脳に異変を起こす、等々。荒れた教室を整え、規律のある学級を作るポイントを伝える。

まえがき

第1章 規律ある学級作りの方策
1 規律は授業で作る
2 プール開きは最初が要
3 討論のできるクラスを作る
4 教室をきれいにする
5 遠足のゴミ拾いで二〇〇名が熱中する
6 必ず約束を守る
第2章 荒れた学級を担任した時の方策
1 学級開きで統率する
2 話が聞けないのは誰の責任か
3 シーンとした状態を作る
4 待たないから集中する
5 教師の言葉に責任をもつ
6 隙を作らない
7 鈍感さをなくす
第3章 よくないことをした時の叱り方・褒め方の新基準
1 叱る基準と褒める基準は同じ
2 「叱る三原則」の意味
3 怒鳴ることは脳科学を無視した指導法
4 集団の中で褒めるから、規範意識が生まれる
5 向山氏の叱り方から学び、怒鳴る指導をなくす
第4章 叱られた子どもの自尊心があがる、実録・喧嘩両成敗
1 子どもの話を聞く時の定石
2 喧嘩を止める時の声
3 喧嘩のいきさつを聞く
4 自分のしたことに点数をつけさせる
5 もう一歩の指導が学習効果を生む
第5章 特別支援の子どもをいじめの被害者にも加害者にもしないための方策
1 いじめにつながる交換ノートをどう禁止するか
2 保護者の信頼を得るいじめの対応
3 トラブルをいじめにつなげないためのもう一歩の詰め
4 力のある資料でいじめの芽を摘む授業をする
5 教師の態度は、子どもが真似をする
第6章 特別支援の子どもが安定する、規律ある教室を創る環境整備
1 教室環境編(1)派手な前面掲示は害にしかならない
2 教室環境編(2)みんなを納得させて気になる子どもの座席を前にする
3 文房具編(1)忘れ物指導で、叱られる要因を取り除く
4 文房具編(2)学習をスムーズに進めるにはNG文具を使わせない
5 学習以前の準備編

あとがき

小野隆行[オノタカユキ]
1972年生まれ。香川大学教育学部卒。現在、岡山市立芥子山小学校に勤務。新卒で向山洋一氏の実践に出会い、授業を追試することで目の前の子どもたちが変わることを実感する。27歳で師匠である甲本卓司氏に出会い、甲本氏を代表とするTOSS岡山サークルMAKの立ち上げに関わる。現在はTOSS岡山代表も務める。20代で発達障害の子と出会い、自分の指導を根本的に見直す必要に迫られ、多くのドクター・専門家と共同研究を進め、医学的・脳科学的な裏付けをもとにした指導を行うようになる。同時に、毎年、学校で一番指導が困難な児童の指導にあたり、発達障害の子を集団の中でどのように指導していくか、学級全体をどのように組織していくかを研究テーマにした実践を10年以上続ける。現在は、特別支援学級の担任を務める。また特別支援教育コーディネーターとして校内の組織作り・研修体制作りなどにも関わり、毎年20近くの校内研修・公開講座で講演。NPO主催のセミナーでも多数講師を務め、指導的役割を担う。著書に『トラブルをドラマに変えてゆく教師の仕事術──発達障がいの子がいるから素晴らしいクラスができる!』(学芸みらい社)がある。

内容説明

全員が揃うまで待たない、怒鳴り声は子どもの脳に異変を起こす、等々。荒れ、トラブル、いじめにフォーカス。規律ある学級を作るポイントを伝える。なぜ教室が荒れるのか?特別支援を要する子の特性をふまえたトラブル指導「喧嘩両成敗」の実録も完全収録!

目次

第1章 規律ある学級作りの方策
第2章 荒れた学級を担任した時の方策
第3章 よくないことをした時の叱り方・褒め方の新基準
第4章 叱られた子どもの自尊心があがる、実録・喧嘩両成敗
第5章 特別支援の子どもをいじめの被害者にも加害者にもしないための方策
第6章 特別支援の子どもが安定する、規律ある教室を創る

著者等紹介

小野隆行[オノタカユキ]
1972年9月、兵庫県生まれ。香川大学教育学部卒業後、岡山県蒜山教育事務組合立八束小学校に着任、岡山市立南方小学校等を経て、現在、岡山市立芥子山小学校に勤務。新卒で、向山洋一氏の実践に出会い、授業を追試することで目の前の子どもたちがみるみる変わることを実感する。その時から、すぐれた実践を追試する日々が続く。27歳で師匠である甲本卓司氏に出会う。自分との圧倒的な「子どもの事実」の差に衝撃を受け、指導を願い出る。甲本氏を代表とするTOSS岡山サークルMAKの立ち上げに関わり、以来、サークル活動を継続し、現在はTOSS岡山代表も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品