出版社内容情報
授業が変わる知的生産術の実践集。特別支援教育、各教科のALからプログラミング教育まで、教室で求められる最新テーマに対応する!・「社会科の調べ学習」「作文・手紙指導」「道徳授業」「不登校傾向の子への対応」「教師の論文執筆術」……。先生方が取り組まねばならない課題は、種類も数も、まさに星の数ほどあります。
・本書では、特別支援教育から各教科のアクティブラーニング、さらにはプログラミング教育まで、教室で求められる最先端テーマに対応するポテンシャルを秘めた知的生産技術を紹介します。
・カナメとなるのは、「TOSSメモ」と呼ばれる小さな付箋紙です。
・本書は、この小さな付箋を活用することで授業を刷新し、みずからの教室の姿を一変させた、島根県の若き教員の記録です。
・全国の教員、必読の一冊です。
? 京大式やKJ法を超える!
──TOSS式T・T法で生まれた教師の知的生産技術
? 「気になるあの子」を成長させる!
──TOSSメモ活用の特別支援
? 子ども調べ学習の革命!「TOSSメモ調べ学習」
──TOSSメモ活用で生まれる新たな教育実践(社会科編)
? どの子も書ける!「TOSSメモ作文」
──TOSSメモ活用で生まれる新たな教育実践(国語編)
? わずか2時間で完成!「わくわくずかんクイズ」他
──TOSSメモ活用で生まれる新たな教育実践(その他編)
太田政男[オオタマサオ]
1976年9月4日生。岡山大学教育学部卒。
現在、島根県邑南町立高原小学校勤務。
NPO法人島根教師力向上支援研究会理事。TOSS島根副代表。TOSS邑智代表。
共著に、『教師修業で「生き方」を学ぶ』『参観授業づくりの準備 チェックポイント』『学級開き・授業開きチェックシート』『勉強ができない子の指導法 中学年』(いずれも明治図書出版)等がある。
向山洋一[ムコウヤマヨウイチ]
日本教育技術学会会長。TOSS代表。
東京都生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都大田区立の小学校教師となり、2000年3月に退職。その後、全国の優れた教育技術を集め、教師の共有財産にするための「教育技術法則化運動」TOSS(Teacher’s Organization of Skill Sharing:トス)を始める。現在、その代表を務め、日本の教育現場ならびに教育学界に多大な影響を与え続けている。執筆活動も活発で、『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書出版)、『新版 授業の腕を上げる法則』(学芸みらい教育新書)をはじめ、著書は膨大な数にのぼる。
谷 和樹[タニ カズキ]
玉川大学教職大学院教授。
北海道札幌市生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。兵庫県の加東市立東条西小、滝野東小、滝野南小、米田小にて22年間勤務。その間、兵庫教育大学修士課程学校教育研究科にて教科領域教育を専攻し、修了。教育技術法則化運動に参加。TOSSの関西中央事務局を経て、現職。国語、社会科をはじめ各科目全般における生徒指導の手本として、教師の授業力育成に力を注いでいる。『子どもを社会科好きにする授業』『みるみる子どもが変化する「プロ教師が使いこなす指導技術」』(ともに学芸みらい社)など、著書多数。
内容説明
特別支援教育、各教科のアクティブ・ラーニングからプログラミング教育まで、最先端のテーマに対応できるポテンシャル!
目次
1 京大式やKJ法を超える!TOSS式T・T法で生まれた教師の知的生産技術(TOSSメモは他のツールと比べてどこが優れているのか?;他のツールと比べるとよくわかる!TOSSメモの利点 ほか)
2 「気になるあの子」を成長させる!TOSSメモ活用の特別支援(自分の力量を超えた子との格闘から生まれたTOSSメモ活用対応術;「不登校傾向の子」の不安を解消したTOSSメモ活用対応術)
3 子ども調べ学習の革命!「TOSSメモ調べ学習」TOSSメモ活用で生まれる新たな教育実践(社会科編)(できない子ができるようになる!キーワードは「収集」と「整理」;子ども調べ学習の革命!TOSSメモ調べ学習 ほか)
4 どの子も書ける!「TOSSメモ作文」TOSSメモ活用で生まれる新たな教育実践(国語編)(どの子もらくらく書けたTOSSメモ作文「夏休みの出来事」;向山実践「物語の冒頭を読む」を追試する! ほか)
5 わずか2時間で完成!「わくわくずかんクイズ」他 TOSSメモ活用で生まれる新たな教育実践(その他編)(わずか2時間で完成!「わくわくずかんクイズ」;TOSSメモを活用した『わたしたちの道徳』の授業)
著者等紹介
向山洋一[ムコウヤマヨウイチ]
日本教育技術学会会長。TOSS代表。東京都生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都大田区立の小学校教師となり、2000年3月に退職。その後、全国の優れた教育技術を集め、教師の共有財産にするための「教育技術法則化運動」TOSSを始める。現在、その代表を務め、日本の教育現場ならびに教育学界に多大な影響を与え続けている
谷和樹[タニカズキ]
玉川大学教職大学院教授。北海道札幌市生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。兵庫県の加東市立東条西小、滝野東小、滝野南小、米田小にて22年間勤務。その間、兵庫教育大学修士課程学校教育研究科にて教科領域教育を専攻し、修了。教育技術法則化運動に参加。TOSSの関西中央事務局を経て、現職。国語、社会科をはじめ各科目全般における生徒指導の手本として、教師の授業力育成に力を注いでいる
太田政男[オオタマサオ]
1976年9月4日生。岡山大学教育学部卒。現在、島根県邑南町立高原小学校勤務。NPO法人島根教師力向上支援研究会理事。TOSS島根副代表。TOSS邑智代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。