内容説明
迷い込んだ「人生の闇」。かの名僧と文化人までもが彷徨い、その末に、ついに8人が見たものは―。本書は、臨済会主催の「禅をきく」講演会における法話と講演の一部を、法話集として集めたものである。
目次
第1部 一瞬一瞬を生き抜く(二枚の召集礼状(柳家小さん)
峠の灯(草柳大蔵)
茶禅一味(千玄室)
時間という煩悩(玄侑宗久))
第2部 永遠に法を説く(生涯修行・伝道、臨終定年(松原泰道)
遊戯三昧(盛永宗興)
禅の風光(大森曹玄)
刻々新たに生きる(山田無文))
座談会 禅のかたち、人生のかたち(古川大航×植木憲道×鈴木大拙)
著者等紹介
柳家小さん[ヤナギヤコサン]
落語家。本名・小林盛夫。大正4年、長野県に生まれる。三歳で東京浅草に転居。東京市商業学校夜間部を中退し、昭和8年、四代目柳家小さんに入門。昭和11年に徴兵され、二・二六事件に巻き込まれる。昭和22年、小三治で真打ちに昇進。昭和25年、五代目柳家小さんを襲名。昭和47年~平成8年、落語協会会長。平成7年、落語界で初めての人間国宝となる。剣道の北辰一刀流七段範士。平成14年、心不全のため死去
草柳大蔵[クサヤナギダイゾウ]
評論家。大正13年、神奈川県に生まれる。東京大学法学部政治学科卒業。雑誌編集者を経て、評論家の大宅壮一氏に師事。その後、新聞記者を務め、昭和31年、集団執筆でトップ記事を作る「草柳グループ」を結成。『週刊新潮』『女性自身』の創刊にも参加した。以後、政治、経済を専門に、人物や芸術などの著作を多数発表。NHK経営委員や政府の各種審議会委員を歴任。平成14年、肺炎のため死去
千玄室[センゲンシツ]
茶道家、裏千家第十五代家元。大正12年、京都府に生まれる。同志社大学法学部経済学科卒業後、海軍飛行予備学生として参戦、海軍中尉。戦後、ハワイ大学にて修学。哲学博士、人文学博士。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師について、得度。虚心庵住職。昭和39年、先代淡々斎宗室の後を継ぎ、千利休居士十五代家元となり千宗室を襲名。平成元年に文化功労者国家顕彰、平成6年に勲二等旭日重光章、平成9年には茶道界初の文化勲章を受章。平成10年、フランス共和国レジオン・ドヌール勲章オフィシェを受賞。その他、各国より多数の勲章を受賞。茶道関係のほか、日本国連協会会長など、役職は国内外に百を超える。平成15年、嫡男に家元を継承、家例に従い千玄室を名乗る
玄侑宗久[ゲンユウソウキュウ]
僧侶、小説家。昭和31年、福島県に生まれる。慶応義塾大学文学部中国文学科を卒業。大学在学中より小説を書きはじめる。卒業後、さまざまな職業を経験したのち、二十七歳で出家。京都の天龍寺専門道場にて修業。現在は臨済宗妙心寺派福聚寺副住職。デビュー作『水の舳先』が芥川賞候補作となり、平成13年、『中陰の花』で第百二十五回芥川賞を受賞
松原泰道[マツバラタイドウ]
明治40年、東京都に生まれる。早稲田大学文学部卒業。岐阜の瑞龍寺で修行。生家の臨済宗妙心寺派龍源寺住職を継ぐ。元臨済宗妙心寺派教学部長。現在「南無の会」会長。全国青少年教化協議会理事、仏教伝道協会理事。平成元年、第二十三回仏教伝道文化賞を受賞。平成11年、禅文化賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。