ソーシャルワークシリーズ
福祉カウンセリング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784907757250
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

目次

ソーシャルワークと福祉カウンセリング(社会福祉をめぐる近年の動向;福祉カウンセリングとは)
臨床心理学の立場から(カウンセリングの基礎;心理学的援助技術の歴史)
福祉カウンセリングの特徴(ソーシャルワークにおける面接;母子関係の形成;障害受容)
福祉カウンセリングの実際(さまざまな家族への援助;児童虐待ソーシャルワークの現状と課題;青少年の「問題行動」と福祉カウンセリング;知的障害児の療育と心理療法;身体障害者施設における心理職の役割と援助方法;高齢者福祉における心理的アプローチ;医療とソーシャルワーク)
福祉と健康(健康の概念;高齢者の健康と身体運動;高齢者の健康と身体運動;障害者スポーツの現状)

著者等紹介

杉本敏夫[スギモトトシオ]
1949年大阪府生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程社会福祉学専攻修了。PL学園女子短期大学、岡山県立大学などを経て、現在、関西福祉科学大学社会福祉学部教授

袴田俊一[ハカマダトシカズ]
1954年大阪市生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程教育学専攻、単位取得満期退学。現在、関西福祉科学大学社会福祉学部助教授、(財)日本生命済生会付属日生病院神経科精神科(非常勤、臨床心理担当)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むじな

0
『てにをは』が哲学。我々は決して勘違いしてはならないと思います。[ノーマライゼーションの基本的な考え方は、「障害者がいる社会が普通の(ノーマルな)社会である」という言葉に集約できる][ケースワークではクライエントのワーカビリティ(workability:ケースワーク援助をクライエントが活用する能力)の評価が大切な作業となる]2018/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1625648
  • ご注意事項

最近チェックした商品