三笑亭笑三の浅草案内

個数:

三笑亭笑三の浅草案内

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 09時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784905447085
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C2026

内容説明

浅草の街を見続ける落語界の長老が、挿絵と文章でご案内。実用度満点の粋でアートな観光ガイド。持ち歩きに便利、カラー絵地図付き。

目次

第1章 浅草いまむかし(江戸と浅草)
第2章 浅草の祭り(節分会(浅草寺)―2月3日
針供養(浅草寺淡島堂)―2月8日 ほか)
第3章 浅草路地裏散歩(浅草雷門;縁結び・久米平内堂 ほか)
第4章 浅草食べ歩き散歩(浅草今半(牛鍋)
吾妻(すき焼き・釜めし・天ぷら) ほか)
第5章 浅草民芸・和工芸品散歩(浅草前川印傳(鹿皮と漆の伝統工芸)
飯田屋(和装小物) ほか)
浅草交通案内
浅草演芸ホール・案内

著者等紹介

三笑亭笑三[サンショウテイショウザ]
1925年10月28日生まれ。本名、斧田道男(おのだ・みちお)。所属は日本芸術落語協会相談役。出囃子は『並木駒形』。旧制早稲田第二高等学院在学中に学徒動員。終戦後、八代目三笑亭可楽(日本芸術協会)に入門した(1946年4月)。前座名・三笑亭可寿美。1950年5月、二つ目昇進で三代目柳亭春楽を襲名。可楽の計らいで憧れの円歌(落語協会)のもとに預けられることになる。1955年11月。つまり落語協会へ移籍。円歌門下で与えられた名は三遊亭歌風(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品