大阪キタと中之島 歴史の現場読み歩き。

個数:

大阪キタと中之島 歴史の現場読み歩き。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 18時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903993461
  • NDC分類 216.3
  • Cコード C0026

内容説明

大阪で一番メジャーなターミナルエリアや飲食店街、オフィス街、フーゾク街、そして芸術文化地区をいつもと違う視点でゆっくり歩いてみたら…実にバラエティ豊かな「歴史の扉」が古代から現代まで口を開けて待っていた。手練れの人気記者による、知らなかった大阪の街と人、川と橋、あの日あの場所の歴史ドラマ60選。

目次

天満(天満の天神さん―多彩な顔を持つ「大阪の神さん」は不動のシンボル;天満堀川跡をたどる―「昨日までそこにあった」川と橋と町名のこと;寺町―「大坂三郷」の北端につくられた防衛ラインの名残 ほか)
曽根崎・梅田・堂島(ごて地蔵―曽根崎村の面影を残す「ごてる」お地蔵さん;ワールド跡と神明社旧跡―“世界的名画”が撮られた過日のダンスホールと侍の聖地;かくし寺―いまわの際まで美しい髪を忘れなかった「酒断ちの女神」 ほか)
中之島(天満橋から中之島―大川の土砂は、細長い島をさらに東へと拡げた;八軒家―大阪の玄関口で熊野詣の出発点「はちけんや」;将棊島―大水害と水際開発に翻弄されて、消えた島 ほか)

著者等紹介

松井宏員[マツイヒロカズ]
毎日新聞夕刊編集長。1986年毎日新聞社入社。鳥取、姫路支局、大阪本社経済部、社会部、運動部、社会部おおさか支局長などを経て現職。主に人や街、食をテーマに取材。2005年にスタートした「わが町にも歴史あり―知られざる大阪」(大阪府内版で連載中)で2014年、坂田記念ジャーナリズム賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

109
毎日新聞大阪本社夕刊編集長による読み歩き。紹介されるエリアは、私の職場の生活圏内。オフィスの周辺を少し歩けば、こんなにたくさんの歴史に出会い、こんなに豊かに想像力が膨らむというのに、そういう余裕もなく自宅と職場の往復を繰り返す現代人に成り下がっていた自分を反省する。人を育てる大阪人の気持ちが、山片蟠桃の懐徳堂、池上雪枝の感化院、緒方洪庵の適塾に込められている。社会への正義感が、大塩平八郎や天満紡績の女工さん(日本初のストライキ)を動かしている。単なる「街歩きガイド本」を超えて、大阪の思いが伝わってくる。2022/08/02

shikashika555

38
大阪本。 市内中心地や繁華街の歴史。 知らないことも多く面白く読めた。2022/10/03

三井剛一

14
最近、自分の生まれ育った大阪に興味がわき手にとった一冊。歴史や由来を知ると、より一層好きになる。何気なく歩いていた場所に石碑や跡が隠れている。知ると、とても愛おしく思える。特に中之島周辺や「八百八橋」といわれた橋の数々は、とても興味深かった。堂島川より北が栄えるのが遅かったのは意外。古地図や浮世絵と現代の街並みを見比べながら、散策したくなった。2024/09/26

とりあえず…

11
生まれてこの方、大阪の中心部でずっとウロウロしてるので、馴染みのある所ばかり。でも知らなかったことも多く、とても興味深く読ませていただきました。タイムマシンに乗って、遡ってこの辺りの景色を観に行きたい!江戸末期から大正にかけてが1番見てみたい。関西万博でそんなパビリオンあったらいいのに。2025/04/22

たま

3
面白い。Googleマップに旗立て、天満駅周辺、源八橋を確認済み。普段気にしてなかった石碑、親柱から、その時代の人々の生活に思いを馳せる。現政権によって、大阪が変わり果てていく前に、見ておきたい。毎日新聞の連載で読みはじめたのは、奈良街道あたりからなので、待望の単行本。全シリーズお願いします。2022/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19783444
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品