上方落語史観

個数:

上方落語史観

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 303p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903993324
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0095

内容説明

上方落語は笑わせてなんぼ。ならばその中身はウソばかり?いやいや、幕末から明治初期にかけて創作された古典落語は、当時の歴史風土や人々の生活習慣が色濃く反映されている。つまり、歴史を学ぶための手がかりが溢れた「教科書」なのだ。昔の人たちの笑い声が聞こえてくる、リアルな大阪の歴史を紐解きます。

目次

1 とにかく落語を聞いてみよう(初めて聴いても面白い―登場するネタ“初天神”“平林”;幾層にも仕込まれた笑い―登場するネタ“初天神”“野崎参り”“阿弥陀池” ほか)
2 隔世の感を禁じえない(なにわなんでも「ナンニャバシ」―登場するネタ“遊山船”“船弁慶”“骨釣り”;変幻自在の尿瓶―登場するネタ“尿瓶の花活け”“宿屋仇”“三十石”“矢橋船”ほか ほか)
3 事実は落語より奇なり(落語のなかの事実を詮索―登場するネタ“佐々木裁き”“はてなの茶碗”;武士、奉行、医師―登場するネタ“宿屋仇”“次の御用日”“夏の医者”ほか ほか)
4 そのように考えましたか(空に憧れて―登場するネタ“鷺とり”“愛宕山”“天狗裁き”“天狗さし”;千と千尋とイモリの黒焼き―登場するネタ“イモリの黒焼き”“天神山”“親子茶屋”ほか ほか)

著者等紹介

高島幸次[タカシマコウジ]
1949年大阪市生まれ。大阪大学招聘教授。専門は日本近世史。大阪天満宮文化研究所員も務め、天神祭研究の第一人者。また天神祭のボランティアガイド役である天満天神御伽衆を養成するなど普及・伝承にも尽力。多くの講演活動や古文書講座をこなすほか、さまざまな落語会やイベントのプロデュースを手がけ、天満天神繁昌亭で毎月25日に行われる「天神寄席」にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fwhd8325

51
このところの落語ブームのおかげで、上方の落語も聴く機会が増えてきたと思います。同じ噺でも江戸と上方では違う噺に感じることもあります。この著書は、上方落語の教科書のようなもので、大変勉強になります。元々、落語は上方が発祥のものだけに、この視点での著書は貴重なものだと思いました。2019/11/06

さぁとなつ

26
寄席、特に天満繁昌亭に足を運んで落語を楽しんで下さいというCM本 小賢しくなく、ユーモアたっぷり 当時の風俗や地形、制度など多面的に説明がなされ、幾層ものつっこみどころがある落語の見方を紐解いている そのくせ「まぁ、(そんなこんなはあるけれど)好きに笑って〜」と呑気な構え ギャグ一つを聞いても私たちの関心のありかや知恵の多寡による異なった笑いがあるし、見栄で笑う人もいるが「笑うから面白い」とも ただ「母語で考える力を十分備えた上で、外語でも意思疎通ができる人が真のバイリンガル」といい切った姿勢にはおみそれ2025/04/30

gtn

12
昭和24年生まれの著者が、嘉門達夫の名曲「私はバッテラ」を知っていたことが意外。2018/03/18

GO-FEET

9
うん、これは良書! この人の話、大阪市大の公開講座で何度か聴いたことあるけど、こうやって一冊の本にまとまるとなかなかイイです。上方落語好きなら面白く読めること間違いなし! ★★★★2018/08/04

a43

8
先週末に繁昌亭の夜席に行って買った。(その日、たまたま著者を見ることができた)うんうん。と、面白くて一気読み。でも、1つだけ、『火焔太鼓』のオチは「ようわからん」くないよ?わたし、ダジャレ好きすぎかなぁ。志ん生師匠の勢いもあるけれど。2019/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12495919
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品