出版社内容情報
●内容紹介(版元ドットコムより)
「私が眠るとみんな死んじゃう」ネットゲーマーにしか通じない気持ちがある。「ゲーム依存症」という一言では括れない、独自の世界がある。しかしそれは、自らが「廃人」という言葉を使うようにリアル(現実)の世界を捨てる、生き方でもある。著者は、19人の「ネトゲ廃人」とともにインターネット・オンラインゲームの光と影を追う。彼らは、一体、どこへ向かうのか?
●目次(版元ドットコムより)
■第1章 ネットゲームに日々を捧げた女神たち
先入観を裏切る、フェリス卒の美人プレーヤー/田中静
・私が眠ると、みんな死んじゃう
・モテるには、引きこもるしかない
・結婚条件は、三食昼寝付きゲーム三昧
『ファイナル・ファンタジー』こそが救世主/栗原千里
・『リネージュ2』で六百万円も借金した同僚
・オフ会は、宝石箱を開ける楽しみ
・みんな狂っているのかもしれない
・夜に10匹のモンスターが出る後遺症
■第2章 『セカンドライフ』で人生をリセット
リアルとセカンドライフを二重に生きる主婦/川崎朋子
・どこまでもリアルな結婚式
・時給三十六円でも本気になれる・セックスしますか。いいですよ
・置き去りにされるリアルライフ
■第3章 ゲームで愛し合いリアルで同棲
『モンスターハンター・フロンティア』にはまった/山本奈々
・一度火がつくと、どこまでも行く
ゲームのために生きている/泉晶子
・子どもがいると、ゲームができなくなる
■第4章 ゲームに救われ、ゲームに閉じこもる
人間不信のトラウマをネトゲで乗り越えた/片山百合
・『ミュー奇蹟の大地』で新しい自分に目覚める
・主人にもやらせてしまえ
・ママのゲームをじゃましない子ども
・夫を見て、自分も病気だと思うように
「まっとうな人生を失った」という/金沢雅彦
・毎日二十時間のゲーム漬けで大学中退
・人望があり戦略を任される戦士に
・ゲームのせいではなく、自分のせい
■第5章 親不在の寂しさからハードゲーマへ
重度のネトゲ中毒から脱した/佐藤繁樹
・頭痛、吐き気、無気力、無感動に
・オフ会で世渡りを学ぶ
・中学の担任だけは見捨てなかった
菓子職人をめざす元ギルドマスター/川上卓也
・リアルの体験や思い出がない
・ぼくたちのようには、なって欲しくない
■第6章 デイトレーダーがはまったRPG
夫婦で『RED STONE』/中村一郎・恭子
・装備する武器に二百万円費やした人も
・食事も子育てもパソコンの前で
・ゲーム会社の魂胆が見えてきた
・リアルマネートレードの落とし穴
■第7章 キャラクター同士で、本気の恋愛
『ラグナロクオンライン』廃人になった/藤田清美
・ネット恋愛なくして生きてはいけない
・嫌いな人なのに、ネットでは別れられない
・別世界の自分になっていた
■第8章 ネトゲ家族の崩壊
母と息子がゲーム中毒、父は鬱病に/加藤家
・ゲーム恋愛のときめきを告白する妻
・別次元の世界に行ってしまった妻と息子
・鬱病、そして四ヶ月間の休職
息子は昼夜逆転ゲーマー、娘も不登校に/川村家
■第9章 オンラインゲーム大国、韓国の憂鬱
・ゲーム会社のメディア戦略e-Sports
・PC房と『スタークラフト』『リネージュ』の登場
・オンラインゲーム会社の売り上げは、約二千億円に
・国が主導したことは国が責任持つべき(チョ記者)
・インターネット・レスキュー・スクール
・ゲーム中毒を誘発する三つの要因
■第10章 急増する小学生のログイン
ゲームクリエイターになりたい/高梨博之
・小学三年なんですけど、いいですか?
・自分が親だったら、子どもには、やらせない
・韓国では、シャットダウン制の導入が議論に
・怒鳴ってパソコンを取り上げても解決しない
・すべての分野の中毒患者に共通点がある
・ゲームが与える面白さも軽視すべきでない
■第11章 ネトゲ廃人たちの絆
二十歳で『ウルティマオンライン』の洗礼を受けた/福富秀和
・麻薬取締官、歌手、住職までいるネトゲサークル
兄と弟で徹底したネトゲライフ/細川洋平・洋二
・リアルで冒険しないインドアな時代へ
●版元からひとこと(版元ドットコムより)
ジャーナリストであり、ゲームライターとして活躍してきた芦崎治氏が、ハードゲーマーを訪ねて書き下ろしたノンフィクション作品。
目次
第1章 ネットゲームに日々を捧げた女神たち
第2章 セカンドライフで人生をリセット
第3章 ゲームで愛し合いリアルで同棲
第4章 ゲームに救われ、ゲームに閉じこもる
第5章 親不在の寂しさからハードゲーマーへ
第6章 デイトレーダーがはまったRPG
第7章 キャラクター同士で、本気の恋愛
第8章 ネトゲ家族の崩壊
第9章 オンラインゲーム大国、韓国の憂鬱
第10章 急増する小学生のログイン
第11章 ネトゲ廃人たちの絆
著者等紹介
芦崎治[アシザキオサム]
1954年、富山県生まれ。立教大学法学部卒。ノンフィクションライター。環境ジャーナリスト。桜美林大学非常勤講師(環境とメディア)。日本環境ジャーナリストの会理事。早稲田環境塾第一期生。週刊誌『AERA』「現代の肖像」、司法ジャーナル『ジュディシャルワールド』、nikkei BP net「ECOマネジメント」などに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
紫綺
NADIA
hatayan
Aquarius
アコ