内容説明
作家の故郷ウラルは民族と宗教人種の坩堝。地下のマグマの一大噴出口であり、大自然の美しくも厳しい環境下に生きる人びとの精神(原始の感情)がそのまま露頭した場所でもあった。正教のロシア、異端の分離派(ラスコール)、自由の民カザーク、そしてイスラーム…ユーラシアの混血娘の愛と死の背後にはロシア最後の農民戦争と言われるプガチョーフの叛乱があり、皇帝アレクサンドル二世暗殺事件後の凄まじい反動の余波は早くもこの地に及んでいる。歴史小説「オホーニャの眉」と短編「『死んだも同然…』」が描き上げるウラル人のドラマ。
著者等紹介
シビリャーク,マーミン[シビリャーク,マーミン] [Сибиряк,Мамин]
ドミートリイ・ナルキーソヴィチ。1852‐1912。作家。ウラル山脈の鉱山町に生まれる。首都ペテルブルグの大学に通うころから文才を発揮、その後ウラルに戻ってからも辺境から真の人間ドラマと大自然の変化を描く中短編やルポ、長編小説、童話などを数多く発表、ウラルの地方文学を代表する人気作家となった
太田正一[オオタショウイチ]
詩人・ロシア文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。