まだある。遊園地編―今でもわくわく“懐かしの昭和”カタログ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903175225
  • NDC分類 689.21
  • Cコード C0077

内容説明

ビックリハウス、コーヒーカップ、豆機関車、鏡の迷路、懐かしの名機が並ぶゲームコーナー…。今も多くの遊園地でワクワクを与え続けている楽しい遊具が大集合。「まだある。昭和遊園地」へようこそ。

目次

ビックリハウス―浅草花やしき
スリラーカー―浅草花やしき
ローラーコースター―浅草花やしき
新幹線―井の頭自然文化園スポーツランド
メリーゴーランド―井の頭自然文化園スポーツランド
ベビーカー―井ノ頭自然文化園スポーツランド
ポルル君の旅行―台場一丁目商店街プレイランドアポロ
Beeタワー―浅草花やしき
アシカショー―よみうりランド
オートスクーター―としまえん〔ほか〕

著者等紹介

初見健一[ハツミケンイチ]
1967年、東京生まれ。日本大学英文学科卒。出版社勤務を経てフリーライターに。主に1960~70年代のお菓子やおもちゃ、キッズカルチャーについての話題など、レトロな戯言をネタに活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

noby

10
児童関係の書籍を続けて読んでいます。今の日本で懐かし系として紹介される商品は、今まさにインド、ブラジルで盛り上がっている商品。菓子メーカーが一大勢力となり、サービスも子供向けに傾く。(先日ブラタモリで)大温泉街「別府」に造るのは遊園地だったのです。「子供の時代」それが1960~70年代の昭和であり、2000年代のインド、ブラジルに懐かし本を持って行って商品開発すれば、大成功間違いなし。既知の知恵を未知の国に持っていく。ある意味「タイムマシーンに乗って40年前に行く」のですから、ワクワクしませんか。2017/02/26

Humbaba

7
昭和の時代の技術は、現代と比べればレベルが劣ることは否定しようがない事実である。ただし、その時代に作られたものに勝ちがないかといえば、そんなことはない。昭和の時代を感じさせてくれるものというのは、今のものにはない魅力が漂っていることもある。2013/10/22

かやは

6
2009年の本なのでとしまえんはもうなくなってしまった。カルーセルエルドラドが今後どうなるか気になる。ドリームランドのリトルスターで大変なことになった思い出がよみがえる。基本絶叫系は無理で酔いやすいのであまり遊園地は楽しめない。ただここに載っているくらいのものなら乗れるかな。現代ではリアル体験よりバーチャル体験のが気軽にできるようになってきた。生き残れる遊園地は規模が大きすぎないのが大切なのかもしれない。2024/06/16

ミレー

2
知らないものが多かったけどレトロものはきゅんきゅんする。2015/08/11

ybhkr

2
一回しか見たことなくて、もしやチープ遊園地好きのわたしが見た幻なのでは……?と疑うほど曖昧だった上野こども遊園地の存在を確認できてよかった!ドームシティ、よみうりランド、井の頭公園はヘビーローテーションしているのに知らないのものがいっぱいあった。あらかわ遊園はすごく好き。としまえんは怖い乗り物ばかりで乗れるものがない……という記憶だったけど、こうして見ると乗ってみたいものがいろいろあった。花やしきの観覧車めっちゃ乗りたい!花やしき行きたい!遊園地めぐりしたいなあ。ディズニーだけが遊園地じゃないよなー!いろ2013/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/190839
  • ご注意事項

最近チェックした商品