d BOOKS<br> わかりやすい民藝

個数:

d BOOKS
わかりやすい民藝

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 10時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/高さ 16cm
  • 商品コード 9784903097695
  • Cコード C0072

目次

第1章 これまでの“民藝”(四つの“民藝”;“民藝”が生まれるまで1 柳宗悦と文芸誌『白樺』;“民藝”が生まれるまで2 美術・工藝美術・工藝のヒエラルキー;「民衆的工藝」=“民藝”の誕生;記号化してしまった“民藝”のマイナス面)
第2章 同時代の“民藝”(ロングライフデザイン、アノニマスデザイン;スーパーノーマル、業務用品、中古品、骨董品;60年代の日本のものづくり、地場産業、クラフト、作家もの)
第3章 これからの“民藝”
“民藝”を掘り下げる、ブックリスト20

著者等紹介

高木崇雄[タカキタカオ]
工芸店店主。1974年、高知生れ、福岡育ち。京都大学経済学部卒業。会社員生活を経て、2004年、福岡市内に工芸店「工藝風向」開店。九州大学大学院芸術工学府にて、柳宗悦と民藝運動を対象に近代工芸史を研究、博士課程単位取得退学。日本民藝協会常任理事。新潮社「青花の会」編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

FOTD

22
学生時代から民藝というものがなんとなく好きだった。最近の「民藝の100年展」「東北へのまなざし展」を見てからは、自分の中に「民藝とは何か」という問いが生まれてきていた。矛盾だらけと言われる民藝、簡潔に説明できる言葉が見つからない民藝、、、。良いタイミングでこの本に出会えたが、わかりづらい文も少なくなく私には「わかりやすい民藝」ではなかった。私にはもっと知識や時間が必要だと感じた。この著者が民藝大好きなのが伝わってきて、それは本当に嬉しかった。工芸店の店主でもあるようなので、いつか会いに行ってみたい。2022/08/31

Tenouji

20
柳宗悦「民藝」の本質が解説してあり読んでみた。ある種の社会合理性に抗うような活動が日本でもあったんだよね。ただ「違いがわかる男」の解説にありがちな、言葉にするほど、目標から離れてしまう、あたりがソフトウェア開発でいうところの「アジャイル宣言」みたいだ。な、と感じていたら、著者もプログラミングは手仕事に近いのでは、との考察もあり、面白く読めました。2021/11/22

とみお

17
「日常の暮らしの中から生まれたデザイン」に興味が湧いてきた昨今、友人が折に触れて「『民藝』という概念があるよ」と教えてくれ、本屋で見繕ってきた。結果、とてもおもしろい本に出会えた。民藝だけではなく、工芸、工芸美術やクラフトなどにも少し触れられており、細かな考え方の違いなども学ぶことができた。しかし、「民藝」の中にも宗派のようなものがあり、「民藝」について誰かと語るとき、よくよく気をつけなければならないとも思った。著者の方も地元福岡で工芸店を営んでいるとのことで、ぜひお会いしてみたいと思った。2021/02/15

島の猫

10
民藝とは考えるための物差しであって、正解ではない。シンプルだからいいのではなくて、そこには世代を超えて受け継がれた形がある。癖があっても自然と馴染むもの。無理せず手に入れられて、丁寧な生活を作るものである。自分が見て、触れて、いいと思える。そこに作者が有名か無名かは関係ない。それそのものの価値を感じる自分を養うことは大事なことだ。美を突き詰めるとライターの火しか見なくなる、というのはわかる。そうじゃない、知っているつもりのものからの再構築をし続けること。悩み続けること。それって謙虚に生きるってことだ。2023/07/14

よきし

8
民芸運動とは何か?というところをざっくりと解説するだけでなく、現代のいろいろの「民藝」的営みの周辺にいる人たちでの対談があることで、改めて民藝の意味や、その近代性や現代性といったものが見えてきたように思う。ともかくいろいろ刺激をいただいた一冊だった。2022/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16058606
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品