内容説明
おつりが「足し算」で渡される?!学生時代、初の渡米時に受けた「おつり」のカルチャーショック。そのショックの本質を今、学問的に解き明かす。英語教師と簿記教師異色のコンビが解明する「お金と取引」のメカニズム。
目次
第1部 売買と貸借の比較文化論(おつりの比較文化論―足し算社会と引き算社会;決済方法の比較文化論―小切手社会と口座自動振替社会;非合法的取引の事例研究―偽ドル札の売買/拉致事件/誘拐事件;「貸す」と「借りる」の言語学―貸借関係動詞の日英語比較;借用証と証文の比較文化論―『ヴェニスの商人』と『曾根崎心中』における貸借手続の比較)
第2部 売買と貸借の社会科学(代金決済方法の簿記的考察―洋式簿記と和式簿記の比較による「おつりの計算」のしくみ;交換と売買取引の法的・会計的考察―敵対的買収と友好的合併の比較;賃貸借と売買取引の法的・会計的考察―リース会計処理の迷走;借入と社債発行の法的・会計的考察―欧米と日本における契約社会の相違)
著者等紹介
松原健二[マツバラケンジ]
昭和31年10月兵庫県生まれ。昭和58年3月静岡大学大学院教育学研究科英語教育専攻修了(教育学修士)。昭和62年4月松商学園短期大学専任講師着任。同助教授を経て平成14年4月松本大学松商短期大学部教授。専門は、比較文化論/日英語比較/オーストラリア研究
長島正浩[ナガシママサヒロ]
昭和37年11月神奈川県生まれ。平成11年3月東京大学大学院法学政治学研究科民刑事法専攻修了(修士(法学))。昭和61年4月村田簿記学校講師を経て、会計事務所、監査法人、証券会社に勤務。平成21年9月松本大学松商短期大学部准教授着任。専門は、会社法/財務会計論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。