出版社内容情報
あの作品も、こう読めばもっと感動できる!
本書は、現代の純文学からミステリーまでの11作品を題材に、物語をより深く楽しく味わうコツを、人気小説家がわかりやすく解説。小説を読んだ後、SNSで、作品の感想を書いたり、意見交換ができるようになる1冊です。
「冒頭で、私は、動物行動学者のティンバーゲンによる『四つの質問』を紹介している。これは、文学に限らず、映画にも美術にも通用する問いであり、何かを鑑賞したあと、人とそれについて話をしたり、自分で感想を書いたりする際には有効な着眼点となるだろう」(本書「文庫版によせて」より抜粋)
●ポール・オースター『幽霊たち』
●綿矢りさ『蹴りたい背中』
●ミルチャ・エリアーデ『若さなき若さ』
●高橋源一郎『日本文学盛衰史――本当はもっと怖い「半日」』
●古井由吉『辻――「半日の花」』
●伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』
●瀬戸内寂聴『髪――「幻」』
●イアン・マキューアン『アムステルダム』
●美嘉『恋空』
●フョードル・ドストエフスキー『罪と罰』
●平野啓一郎『本心』
PHP新書版に、『罪と罰』『本心』の解説を新規追加し、再編集。
内容説明
ちょっとした着眼点の違いで、小説はもっと面白くなる!本書は、『蹴りたい背中』『ゴールデンスランバー』など、現代の純文学やミステリー、古典などを題材に、作品をより深く楽しく味わうコツを、人気小説家がわかりやすく解説。小説を読んだ後、SNSで、作品の感想を書いたり、意見交換ができるようになる1冊です。文庫版では自著『本心』と『罪と罰』の解説を特別収録!PHP新書版を加筆・修正し再編集。
目次
第1部 基礎編 小説を読むための準備(世の中のことを「小さく説く」もの!?;小説を「四つの質問」から考えてみる;小説が持っている時間の“矢印”;「知りたい」という欲求と“主語”+“述語”;“究極の述語”への長い旅;“大きな矢印”は無数の“小さな矢印”の積み重ね;“主語”になる登場人物;話の展開が早い小説、遅い小説;述語に取り込まれる主語;期待と裏切り;事前の組み立てと即興性;愛し方に役立てる)
第2部 実践編 どこを見て、何を語るか(ポール・オースター『幽霊たち』;綿矢りさ『蹴りたい背中』;ミルチャ・エリアーデ『若さなき若さ』;高橋源一郎『日本文学盛衰史―本当はもっと怖い「半日」』;古井由吉『辻―「半日の花」』;伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』;瀬戸内寂聴『髪―「幻」』;イアン・マキューアン『アムステルダム』;美嘉『恋空』;フョードル・ドストエフスキー『罪と罰』;平野啓一郎『本心』)
著者等紹介
平野啓一郎[ヒラノケイイチロウ]
1975年愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。98年、大学在学中に雑誌『新潮』に寄稿した作品『日蝕』(新潮文庫)が“三島由紀夫の再来”として注目を集める。同作品で翌年芥川賞を受賞。旺盛な創作活動を続け、一作毎に変化する多彩なスタイルで、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。著書は小説では、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞の『決壊』(新潮文庫)、Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞の『ドーン』(講談社文庫)、渡辺淳一文学賞受賞の『マチネの終わりに』(文春文庫)、読売文学賞を受賞した『ある男』(文春文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
Sato19601027
優希
いっち
Kanonlicht