内容説明
アメリカ抵触法理論の枠組みを富豊な判例とともに総括的に解説。アメリカ抵触法を歴史から紐解き、全体像把握だけにとどまらず、現状と課題が理解できる。
目次
第1章 序
第2章 ドミサイル
第3章 裁判所の管轄権(序;歴史:力および属地性からコンタクトおよびフェアネスへ;1977年以後の管轄権―最近の事件;管轄権の基礎となるもの;対人管轄権を理解する;財産に対する管轄権;管轄権をめぐる付加的な問題)
著者等紹介
リッチマン,ウィリアム・M.[リッチマン,ウィリアムM.][Richman,William M.]
トレド大学教授
レイノルズ,ウィリアム・L.[レイノルズ,ウィリアムL.][Reynolds,William L.]
メリーランド大学教授
松岡博[マツオカヒロシ]
帝塚山大学法政策学部教授・国際ビジネス法務塾塾長(国際私法・国際取引法専門)、国際高等研究所フェロー、弁護士(土居総合法律事務所)、大阪大学名誉教授、法学博士。大阪大学法学部卒業。大阪大学法学部助手・助教授・ハーバード・ロースクール客員研究員、大阪大学法学部教授、学生部長、法学部長、副学長、帝塚山大学法政策学部教授、帝塚山大学法政策学部長、帝塚山大学学長を経て現職
吉川英一郎[ヨシカワエイイチロウ]
大阪学院大学大学院法務研究科(法科大学院)准教授。大阪大学法学部卒。Tulane Law School(米国ルイジアナ州)LL.M.課程修了。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策)。シャープ株式会社(人事本部人事部/法務室)勤務、奈良産業大学法学部助教授、大阪学院大学大学院法務研究科助教授を経て、2007年4月より現職
高杉直[タカスギナオシ]
同志社大学法学部教授。大阪大学法学部卒。香川大学法学部講師、帝塚山大学法政策学部助教授などを経て、2004年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。