最新版 三方良しの公共事業改革 (最新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784902611694
  • NDC分類 510.91
  • Cコード C2034

内容説明

現場発!みんなにありがとうと言われる公共事業へ!発注者・建設業、必読。

目次

1 答えは現場にあり!問題解決の突破口(建設業は本当に遅れているのか?;「管理すると儲かる」のウソ;しんぱい虫のものがたり)
2 「段取り八分」の工程表のつくり方(なぜ人はサバを読むのか;「段取り八分」のCCPM;4つの要素でわかるCCPM;サバ取りをするための3つのコツ;ゆとりの進捗管理)
3 三方良しの公共事業改革(「三方良しの公共事業改革」の生い立ち;段取り経営のススメ)
4 各地の成功事例(新潟県 みんなに「ありがとう」と言われる現場へ;福島県 活力に満ちた県土の構築へ;高知県 放課後活動から知事表彰;宮崎県 立ち上がる宮崎県職員;宮崎県 第一建設;奈良県 中村建設;香川県 五星;北海道 砂子組)

著者等紹介

岸良裕司[キシラユウジ]
1959年生まれ。ゴールドラット・コンサルティング・パートナー。全体最適のマネジメント理論であるTOC(Theory Of Constraints:制約理論)をあらゆる産業界、行政改革で実践し、活動成果の一つとして発表された「三方良しの公共事業」はゴールドラット博士の絶賛を浴び、07年4月に国策として正式に採用される。幅広い成果の数々は、国際的に高い評価を得て、活動の舞台を日本のみならず世界中に広げている。08年4月、ゴールドラット博士に請われて、ゴールドラット・コンサルティング・ディレクターに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

10
初版2007年、新版2012年、最新版2016年と版を重ねている。ゴールドラット博士のTOC(制約理論)、CCPM(クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント)が、建設工事のベテラン親方が今までさんざん言ってきた「段取り八分」を理論的に整理したものだったというのは、衝撃的な発見。CCPMのバッファー管理を「親方バッファー」「サバ取り」という用語で説明するとすんなり納得してもらえて急速に普及したというのは、イメージしやすい用語の重要さを示している。ITシステム開発でも参考にすべきところが多い。2017/09/01

Hiroshi Higashino

0
ゴールドラット博士のクリティカルチェーンの応用.巻末のCCPM実践の手引きが要約のようになっているので、そこだけ読んでもつかめるものがあるかも…2024/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11174215
  • ご注意事項

最近チェックした商品