インターテクスチュアリティ―視ることの織物 長野五郎1971‐2011

個数:

インターテクスチュアリティ―視ることの織物 長野五郎1971‐2011

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 285p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784902078251
  • NDC分類 753.3
  • Cコード C0070

内容説明

“技術を紡ぐ”、“見極める”ことと向き合う表現者、アーティスト・長野五郎の1971年から2011年までの40年間の仕事の記録をまとめたもの。

目次

Art Work 1971‐2011
長野五郎の実践(木村秀樹)
作品図版/Plates
「視」の位相から―長野五郎に寄せて(林剛)
Fieldwork & Writings 1971‐2007
クリナメンの布―長野五郎による草木布研究へのブリコラージュ的オマージュ(北澤憲昭)
対談 フィールドワーク、文化の基層(辰巳正明;長野五郎)
論文/Articles
靱皮繊維:それらの物質特性に対するその取り扱いや処置との関係について―アジアとヨーロッパの比較において
結び文様〔ほか〕

著者等紹介

長野五郎[ナガノゴロウ]
1950年京都市に生まれる。1974年京都市立芸術大学芸術学部美術専攻科染織専攻修了。成安造形短期大学を経て、大阪成蹊大学芸術学部教授となる。2011年3月大阪成蹊大学を退職。美術家、染織研究者。テキスタイルアート分野の国際展において数々の賞を受賞するほか、国際展、グループ展に多数出品。また、ギャラリー16(京都)、ベラクルス州立大学芸術研究所(メキシコ)、M.X.スペース1010(スペイン)ほか国内外で個展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品