出版社内容情報
瀧川 英雄[タキガワ エイユウ]
著・文・その他
内容説明
プライム市場上場企業現役法務部長が書いた企業法務の実務解説書。法務業務のリモートワーク化、IT活用等に対応。法務は「ゲーム」。「ルール」を知れば「勝ち方」がわかる。若手・中堅OJT担当一人法務必読。
目次
第1部 企業法務担当者の心構え(仕事を始める前に;企業法務の時代;企業の中の法務)
第2部 企業法務遂行スキル(企業法務の業務プロセス;依頼者からのヒアリングから業務の開始まで;契約審査業務の実務手順;ビジネス文書(文書回答)の書き方
リーガルサーチ
ミーティング・マネジメント
交渉
弁護士の活用
2020年代「新常態」の企業法務)
第3部 典型的な法務案件のセオリー(売買契約;開発委託契約;システム開発契約;品質クレーム紛争;訴訟;株主総会;国際法務の基礎(主に新興国進出に関する法務問題))
著者等紹介
瀧川英雄[タキガワヒデオ]
1964年8月10日生まれ。1987年神戸大学法学部卒業。同年電子機器メーカー・オムロン株式会社に入社。法務・総務部法務担当課長などを務めた。現在は、FAメカニカル部品大手メーカー・株式会社ミスミを中核とする株式会社ミスミグループ本社法務・コンプライアンス統括執行役員として、法務・コンプライアンス業務と組織強化・後進教育にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちくわ
2
企業法務の暗黙知を知りたいというのであればこの1冊で決定版と思う。改めて読んでみても、企業法務の遂行スキルという部分と典型案件のセオリーが書かれている箇所は珠玉の出来だと思う。OJTを補完するために用いるというのが最適だと思う。また、本書の暗黙知も当然に限界性はあるので、その限界性に気付いて、自分で目の前の事業に応用できれば中級者へ踏み出したと言えるのだと思う。ただ、1点苦言を呈すると、第2版での改訂個所はとってつけた感じがしており、内容が誤りというわけではないものの、改訂の意義は薄いと感じた。2022/10/11
鳩とほっとしょうが
1
頭では理解できるし納得もしているけれど、評判の良さに期待していたほどよかったとは思えなかった。経験が浅すぎて刺さっていない可能性が高い。時間をおいて読み直してみたい。2024/06/24
けんおじ
0
企業法務担当者が備えるべき考え方や実務の進め方など、タイトルの通りセオリーが満載。 一方で改訂前の内容から拡充されたガバナンスコード、ESGの潮流についてはコメントレベルであり、あまり役立つ面はない。 まずは基本を学ぶという点での良書といえる。2022/09/02