出版社内容情報
各教科の授業づくり、そして授業づくりを中心に据えた学級づくりのたのしいアイデアと実践をたっぷり紹介。読めば元気になる多彩なコラムも、各ページに配されている。コピーして使えるイラスト集やアイデアカードなど、役立つアイデア満載。
始業前●たのしい「学校」へようこそ
1時間め●1年生は国語がポイント
2時間め●イメージゆたかに算数を学習する
休み時間●一人ひとりが集まって「教室」
3時間め●新しい視点をもって学級づくり
4時間め●ゆたかで実りある生活科に
給食&休み時間●友だちの輪を広げる
5時間め●ことばの力をつける
放課後●教室・学校をたのしく居心地のいい場所に
職員会議●話し合ってヒントを得よう
連絡帳●保護者といっしょに「共育」しよう
親睦をはかりつつ研修会●明日の授業のために
コラム……「学級づくり用語辞典」「もしこの人が教師だったら」「学級づくり・授業づくりのヒント集」「きょうの名言・迷言」「学校の『常識』を見直す」「小さな自然百科」
新しいランドセルを背負った子どもたちは、どんな願いをもって入学してくるのでしょうか。
第一の関心事は、なんといっても担任となる先生のことでしょう。
男の先生だろうか、女の先生だろうか。こわい先生だろうか、やさしい先生だろうか──だれもがいい先生に出会いたいという大きな願いを抱いて入学してきます。
第二は、どんな友だちと出会えるかということでしょう。
幼稚園で仲よしだった友だちとも別れ、それぞれの小学校へ入学することになった子どもたちは、新しい友だちとの出会いをたのしみに入学してきます。
第三は、勉強への興味でしょう。
どの子も勉強のよくできるの子になりたいと思って入学してきます。小学校は、幼稚園とはちがって、勉強するところだという意識をもって入学してきます。
この3つの願いは、2年生や3年生に進級するときも同じです。(中略)
教室というところは、この3つの願いが、どの子にとってもかなえられるところでなくてはならないでしょう。
授業で悩む教師に超おすすめのシリーズ。かわいいカット集やコピーして使える時間割表などアイデアが満載!教師の日常に役立つコラムも満載!
目次
たのしい「学校」へようこそ
1年生は国語がポイント
イメージゆたかに算数を学習する
一人ひとりが集まって「教室」
新しい視点をもって学級づくり
ゆたかで実りある生活科に
友だちの輪を広げる
ことばの力をつける
教室・学校をたのしく居心地のいい場所に
話し合ってヒントを得よう
保護者といっしょに「共育」しよう
明日の授業のために
著者等紹介
白須富夫[シラストミオ]
東京都東大和市立第一小学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- いわずにおれない 文庫