出版社内容情報
講 師 (講演順)
神谷 信行【横浜国立大学工学部物質工学科助教授】
安田 和明【通商産業省工業技術院大阪工業技術研究所
エネルギー・環境材料部水素エネルギー研究室主任研究官】
安達 淳治【松下電工(株)FCGプロジェクト事業企画グループ課長】
有村 智朗【日産自動車(株)総合研究所材料研究所】
本間 琢也【燃料電池開発情報センター常任理事・筑波大学名誉教授】
田畑 健【大阪ガス(株)開発研究部燃料電池コージェネプロジェクト副課長】
伊東 弘一【大阪府立大学工学部エネルギー機械工学科教授】
三宅 泰夫【三洋電機(株)研究開発本部エコ・システム研究所燃料電池研究部部長】
山本 寛【静岡理工科大学非常勤講師】
本間 琢也【燃料電池開発情報センター常任理事・筑波大学名誉教授】
目 次
■第1編 固体高分子型燃料電池(PEFC)の開発と応用
第1講 PEFCの特性と応用展開
1.燃料電池の原理
2.PEFC(固体高分子型燃料電池)の基礎特性
3.PEFC(固体高分子型燃料電池)の技術課題とその対応
第2講 PEFCにおける構成材料の開発動向
1.はじめに
2.PEFC(固体高分子型燃料電池)
3.電極材料
4.セパレーター
5.直接メタノール型燃料電池材料
6.まとめ
第3講 小型ポータブルPEFCの開発とその応用
1.燃料電池
2.ポータブルPEFC
3.燃料改質
4.燃料電池発電機
5.エネルギー問題
第4講 EV用次世代PEFC膜の研究開発について
1.PEFC用膜研究の意義
2.次世代燃料電池用イオン伝導膜の要求特性
3.PEFC膜改良実験
第5移動体用PEFCおよびPCEVの開発動向と今後の市場展望
1.はじめに
2.燃料電池の現状
3.燃料電池開発の経緯
4.燃料電池の自動車への応用
5.各種燃料電池の概要
6.燃料電池自動車の開発動向と概要
7.実用化に向けての問題点
8.おわりに
■第2編 PEFC(高分子型燃料電池)の構成材料・要素技術と実用化への展
望
第1講 移動用,小型電源用燃料電池(PEFC)の基礎
1.はじめに
2.PEM
3.電極
4.セパレーター
5.PEFC用改質燃料ガス中のCOの選択酸除去
第2講 PEFCスタックの開発
1.はじめに
2.PEFCスタックの開発課題と現状技術
3.PEFCスタック開発例
4.(株)東芝でのスタック開発状況
5.まとめ
第3講 燃料改質技術
1.はじめに
2.PAFC用改質プロセスの概要とPEFCへの適用
3.メタノール改質プロセス
4.CO除去技術と触媒開発
5.今後の展望
第4講 PEFCとコージェネレーションシステムの構築
1.はじめに
2.日本のエネルギーフロー(1975年)
3.日本のエネルギーフロー(1994年)
4.電力需要の見通し
5.発電設備容量
6.電気事業における新・省エネルギー技術
7.古代ローマ帝国公共大浴場での熱エネルギー有効活用
8.日本のコージェネレーション発電設備容量
9.ヨーロッパ各国における総発電電力量に占めるコージェネレーショ
ンのシェア
10.単位発電量当たりのCO2発生量の比較
11.EUにおける項目別CO2削減目標値
12.2010年におけるCO2排出削減可能性
13.コージェネレーションの主要機種
14.各種機器の規模別発電効率
15.話題のPEFC
16.コージェネレーションにおける
PEM型燃料電池の位置づけ
17.設計計画に対する影響因子
18.これからの課題
第5講 小型燃料電池の開発状況
1.小型燃料電池電源開発の背景
2.燃料電池の原理および特徴
3.家庭用燃料電池電源のシステム形態
4.日本および海外における開発動向
5.三洋電機(株)における開発状況
6.今後の課題
第6講 燃料電池の市場浸透シナリオ
1.はじめに
2.燃料電池実用化時期についての諸説
3.燃料電池実用化の推進力
4.燃料電池実用化のための条件とその進展状況
5.燃料電池が社会にもたらす利益
6.次世代燃料電池の予感
7.燃料電池市場浸透のシナリオ
8.おわりに
第7講 燃料電池の展望
1.はじめに
2.燃料電池の現状
3.1998年FCセミナー
4.燃料電池開発の経緯
5.燃料電池の開発動向
6.燃料電池自動車の実用化における問題点
7.燃料電池自動車の開発
8.日本における燃料電池自動車の開発
9.主要各社燃料電池自動車の比較
10.家庭用燃料電池の開発
11.おわりに