- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
「コミュニケーションが苦手」「融通が利かない」「うまく声がかけられない」そんなお子さんが学校や社会で困らないために。はじめよう、社会面のコグトレ!!
目次
第1章 認知ソーシャルトレーニング(COGST)とは(困っている子どものさまざまな行動;困っている子どもの特徴“5点セット+1”;3方面からの子どもの具体的支援;認知ソーシャルトレーニング(COGST)の構成)
第2章 対人マナートレーニング Social Manner Training:SMT(対人マナートレーニングの背景;対人マナートレーニングの方針と構成;対人マナートレーニングの手順)
第3章 段階式問題解決トレーニング Staged Problem Solving Training:SPST(段階式問題解決トレーニングの背景;段階式問題解決トレーニングの方針と構成)
著者等紹介
宮口幸治[ミヤグチコウジ]
立命館大学産業社会学部・大学院人間科学研究科教授。京都大学工学部卒業、建設コンサルタント会社勤務の後、神戸大学医学部医学科卒業。神戸大学医学部附属病院精神神経科、大阪府立精神医療センターなどに勤務の後、法務省宮川医療少年院、交野女子学院医務課長を経て、2016年より現職。医学博士、子どものこころ専門医、日本精神神経学会専門医、臨床心理士、公認心理師。児童精神科医として、困っている子どもたちの支援を教育・医療・心理・福祉の観点で行う「日本COG‐TR学会」を主宰し、全国で教員向けに研修を行っている
石附智奈美[イシズキチナミ]
広島大学大学院医系科学研究科作業行動探索科学領域講師。専門作業療法士(特別支援教育)、博士(保健医療学)、日本発達系作業療法学会副会長、日本COG‐TR学会理事、日本インクルーシブ教育研究会理事、広島県作業療法士会理事。専門分野は発達障害の作業療法。特に発達障害児の保護者支援を行っている
井阪幸恵[イサカユキエ]
小学校教諭、日本COG‐TR学会理事、特別支援教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。