- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
出版社内容情報
生活期では生活を組み立て修復しながら再び生活を立て直す。その人の生活を元気にし、役割を獲得し、自分の住んでいる地域に参加できるように支援していくためのエッセンスが散りばめられた目から鱗の野尻イズム満載の一冊。
目次
生活期リハビリテーションの位置づけ
地域包括ケアシステム
生活期リハビリの視点―ICFの視点
生活期リハビリの視点―時間・空間・人の視点
生活期リハビリの視点―生活構造の視点
施設リハビリ1 環境へのアプローチ
施設リハビリ2 食事へのアプローチ
施設リハビリ3 排泄障害へのアプローチ
施設リハビリ4 睡眠障害の評価とアプローチ
施設リハビリ5 転倒へのアプローチ
施設リハビリ6 テクノエイドセンター
通所リハビリ1 送迎車は情報を運ぶ車
通所リハビリ2 通所介護との違い
活動と参加の支援1 障がいは個性
活動と参加の支援2 リハビリマネジメント
訪問リハビリ1 閉じこもり事例
訪問リハビリ2 ターミナル事例
訪問リハビリ3 介入戦略
著者等紹介
野尻晋一[ノジリシンイチ]
昭和35年10月15日生。資格:理学療法士、介護支援専門員、認定訪問療法士(日本訪問リハ協会)。現職:医療法人寿量会介護老人保健施設清雅苑副施設長、通所リハビリテーションセンター清雅苑センター長、訪問リハセンター清雅苑センター長、熊本機能病院総合リハビリテーションセンター副センター長。学歴:昭和57年九州リハビリテーション大学校卒業。平成10年佛教大学通信教育課程社会学部社会福祉学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 太公望 〈中〉 文春文庫