ブックレット《アジアを学ぼう》<br> 音楽を研究する愉しみ―出会う、はまる、見えてくる

個数:

ブックレット《アジアを学ぼう》
音楽を研究する愉しみ―出会う、はまる、見えてくる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月07日 05時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 86p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894894198
  • NDC分類 760.7
  • Cコード C0073

内容説明

南米・タイ・韓国・中国・ミャンマー。西洋音楽とは異なる歴史や文化背景から生まれた現地の音楽との出会い。その魅力にはまってしまった著者たちの実践と学び。学問分野や方法論の違いを超えてぶつかり共鳴する、それぞれの「音楽とは何か」。

目次

1 音楽は言葉を越える―南米先住民と他者、そして出会いを媒介する音(音楽と言葉;南米先住民との出会い ほか)
2 音楽は青マンゴーの酸味のように―タイ古典音楽に親しむ(私にとって音楽とは;なぜタイ古典音楽を研究することになったのか ほか)
3 人に出会うための民族音楽学―韓国、日本、そして世界へ(音楽に飛び込む、音楽に浸る;韓国の農楽との出会い ほか)
4 「正しい」音楽とは何か―中国の音楽論から音楽を考える(ミュージカルと中国音楽;音楽への興味、中国への興味 ほか)
5 私にとってのミャンマー音楽研究―文献研究と実践(私が一番よく聴いている音楽;私はなぜ今の研究をするようになったのか ほか)

最近チェックした商品