シリーズ言語学と言語教育<br> ポライトネスと英語教育―言語使用における対人関係の機能

シリーズ言語学と言語教育
ポライトネスと英語教育―言語使用における対人関係の機能

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 265p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894762664
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C3082

目次

第1部 文化による対人関係認識の違い(異文化体験アンケート―対人関係の機能を中心として;日本語教育用テキストの分析―ポジティブ・ポライトネスの観点から)
第2部 英語テキストの国際比較―ポライトネス・ストラテジーを見る(ギリシャの英語テキスト;フランスの英語テキスト;インドネシアの英語テキスト;中国の英語テキスト)
第3部 日本の英語教育とポライトネス(高校のオーラル・テキストに見られるポジティブ・ポライトネス・ストラテジー;高校のオーラル・テキストに見られるFTAの1例―「不同意表現」の扱い;ポジティブ・プライトネス・ストラテジーの指導の試み)
第4部 日本の英語教育への提言(日本社会の人間関係と言語への表出;日本の英語教育への提言)

著者等紹介

堀素子[ホリモトコ]
関西外国語大学外国語学部教授。国際基督教大学大学院教育学研究科修士課程修了(教育学修士)

津田早苗[ツダサナエ]
東海学園大学人文学部教授。国際基督教大学大学院教育学研究科修士課程修了(教育学修士)

大塚容子[オオツカヨウコ]
岐阜聖徳学園大学外国語学部教授。金城学院大学大学院文学研究科修士課程修了(文学修士)

村田泰美[ムラタヤスミ]
名城大学人間学部助教授。オーストラリア国立大学(ANU)大学院アジア研究科博士課程修了(Ph.D)

重光由加[シゲミツユカ]
東京工芸大学工学部助教授。日本女子大学大学院文学研究科博士課程前期修了(文学修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品