目次
指揮者山田和樹に10の質問
指揮者はどんな仕事?
ある日の演奏会
オーケストラの楽器たち
オーケストラをささえる人びと
コンサートが始まるまで
吹奏楽も楽しい
オーケストラの歴史
オーケストラのならび方と編成
オーケストラではどんな曲を演奏するの?
オーケストラとなかよくなろう
オーケストラQ&A
指揮者になってみよう
ぼくのすきな作曲家
著者等紹介
山田和樹[ヤマダカズキ]
1979年、神奈川県生まれ。東京藝術大学で小林研一郎と松尾葉子に指揮を習う。2009年にブザンソン国際コンクールで優勝し、その後、つぎつぎにヨーロッパの主要なオーケストラを指揮。現在、スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者、日本フィルハーモニー交響楽団の正指揮者をはじめ、横浜シンフォニエッタ、オーケストラ・アンサンブル金沢、仙台フィルハーモニー管弦楽団、東京混声合唱団のポストを兼任。ドイツのベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しょうじ@創作「熾火」執筆中。
17
【14/06/16】親子で読みたい、クラシック音楽への扉。▼山田さんのコンサートを聴いたことがあるが、プレトークを行い、曲への理解を深めてくれる。そうした温かいお人柄が反映されている。2014/06/16
けんちゃん
10
本屋さんで。若き指揮者である山田和樹さんが、オーケストラやそれを構成する楽器たちを写真付きでわかりやすくナビしてくださっています。小学生くらいから、よさそう。大人にも十分お役立ちの1冊です。手元に置きたい本ですが、ちょっと高いなぁ(泣)2014/01/07
ともまる
4
メインはオケの紹介。コラムに「やってみよう」と金管楽器の吹奏をまねてペットボトルを吹くとか、木管楽器の大きさを並べて比べたりとか、ただのオケ案内ではなく、ちょっとした扉がいくつも仕掛けてある感じだった。オケの編成、楽器、作曲家など写真とイラストで説明。山田和樹さんはコバケンの弟子らしい。一番グッと来たのは、オケにもライブラリアンがいることが紹介されてたところかな。クラウディオ・アバド『アバドのたのしい音楽会』とカーラ・カスキン『105にんのすてきなしごと』あたりと揃えたい。教文館ナルニア国にて。2014/02/11
みるこおら
0
オーケストラの楽器や構成についてだけでなく、コンサートの裏方の紹介もあって、生のクラッシックコンサートに行きたくなった。2015/11/08
ひぐ
0
なかなか教えてもらう機会もない、オーケストラの基本が分かりやすく書いてあった。2015/02/18
-
- 電子書籍
- 超時空眼鏡史 メビウスジャンパー 1 …