内容説明
資金調達やリスク管理、オプションの評価などを具体例をふんだんに用いてわかりやすく説明した好著。
目次
第5部 資本構成(2)(財務的危機、経営者のインセンティブ、情報;ペイアウト政策)
第6部 評価(レバレッジのある場合の資本予算と企業評価;企業評価とファイナンスモデルの作成:ケーススタディ)
第7部 オプション(金融オプション;オプションの評価 ほか)
第8部 長期資金調達(株式資本調達;負債による資金調達 ほか)
第9部 短期資金調達(運転資本管理;短期ファイナンスプランニング)
第10部 コーポレートファイナンス論におけるスペシャルトピック(M&A;コーポレートガバナンス ほか)
著者等紹介
バーク,ジョナサン[バーク,ジョナサン] [Berk,Jonathan]
スタンフォード大学ビジネススクールA・P・ジャニーニ寄付講座教授。NBER(National Bureau of Economic Research:全米経済研究所)リサーチアソシエート。これまでの研究は、TIAA‐CREFポール・サミュエルソン賞、スミス=ブリーデン賞、Review of Financial Studies最優秀論文賞、FAME研究賞などを受賞してきている。また、8年間にわたってJournal of Financeのアソシエートエディターを務めた
ディマーゾ,ピーター[ディマーゾ,ピーター] [DeMarzo,Peter]
スタンフォード大学ビジネススクールみずほファイナンシャルグループ寄付講座教授。同ビジネススクール副研究科長。NBERのリサーチアソシエートであり、フーバー研究所ナショナルフェローでもあった。Review of Financial Studiesのアソシエートエディターとアメリカ財務学会の理事を務めた。これまでの研究は、Western Finance Association最優秀論文賞、The Review of Financial Studiesバークレイズグローバルインベスターズ=マイケルブレナン最優秀論文賞などを受賞してきている
久保田敬一[クボタケイイチ]
1948年兵庫県生。国際基督教大学卒。東京大学大学院修了。カーネギーメロン大学経営大学院修了。博士(経済学/大阪大学)。2010年10月より日本経営財務研究学会会長。現在、中央大学大学院戦略経営研究科教授。専門は、ファイナンス、会計学、経営学。アメリカ個人投資家協会最優秀論文賞受賞
芹田敏夫[セリタトシオ]
1963年東京都生。筑波大学第三学群社会工学類卒。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。経済学修士。現在、青山学院大学経済学部教授。専門は、ファイナンス
竹原均[タケハラヒトシ]
1963年長野県生。筑波大学大学院博士課程社会工学研究科単位取得退学。博士(経営工学・筑波大学)。現在、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。専門はアセット・プライシング、ポートフォリオ・マネジメント。2010年度より日本ファイナンス学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。