目次
第1部 プロローグ(15年戦争下の医学教育;アジア太平洋戦争期における医育機関の卒業生の戦没者について)
第2部 大学・医学部・医科大学(内地)(15年戦争と東北帝国大学;東北帝国大学の航空医学講座と航空医学研究所の設置について―資料とその解説;15年戦争後期に軍事研究へ動員された東北帝国大学医学部の研究者について)
第3部 侵略地における医育(外地の医学校―戦時下を中心に;旧満洲医科大学の歴史―医学研究・医療活動・教育;15年戦争と佳木斯医科大学;旧「満州国」における医療行為と医師養成制度)
第4部 侵略地における大学・医科大学の戦後の学位授与(京城帝国大学医学部の博士学位の授与について―物江敏夫朝鮮軍管区防疫部長の場合;戦後における満洲医科大学の学位授与;戦後における台北帝国大学の医学博士の学位授与)
第5部 エピローグ(ハルピン市社会科学院、731部隊罪証陳列館、細菌戦被害者家族一行と東京大学および京都大学医学部学部長との懇談報告)
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BLACK無糖好き
9
戦医研の続編。侵略地における医育全般について幅広く論じられている。中でも興味深いのは、京城帝国大学・満洲医科大学・台北帝国大学それぞれの医学博士の学位授与の実態を詳細に調査した西山勝夫教授の論文。全てにおいて学位授与の件数が戦中よりも戦後の方が圧倒的に多く、ある一時期に集中しており、戦後の引き揚げ間際の駆け込みの感が拭えない。731部隊の人体実験に関連した研究成果も数件存在している等、今後の更なる調査研究課題としているが、これらの学位授与は非常に疑義を感じさせる。 2016/10/19
-
- 和書
- 郷土誌うとう (全3巻)