わび・さび・幽玄―「日本的なるもの」への道程

個数:

わび・さび・幽玄―「日本的なるもの」への道程

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月17日 18時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 538p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784891766061
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C0021

内容説明

本書は、和歌、能、茶、日本庭園、俳諧など、ジャンルの異なる領域について、それぞれの評価の歴史をたどり、「わび」「さび」や「幽玄」が、日本の美学の核心として語られるようになってきた様子を明らかにしようとするものである。

目次

序説 「わび」「さび」「幽玄」―この「日本的なるもの」
第1章 「芸術」概念の形成、象徴美学の誕生―「わび」「さび」「幽玄」前史
第2章 芭蕉俳諧は究極の象徴主義?―野口米次郎が開けたパンドラの箱
第3章 芭蕉再評価と歌壇―「生命の表現」という理念
第4章 「幽玄」と象徴―『新古今和歌集』の評価をめぐって
第5章 能はいつから「幽玄」になったのか?
第6章 茶道の精神とは何か?―茶と「わび」「さび」の関係史
第7章 伝統・抽象・モダン―堀口捨己と「美」のイデー
第8章 庭園をめぐる「わび」「さび」「幽玄」―一九三〇年代における「幽玄」を中心に
第9章 日本庭園の「わび」「さび」「幽玄」はどう外国に紹介されたか

最近チェックした商品