内容説明
第1作『アメリカの女性大学:危機の構造』で女性に対する米国高等教育の現状を分析・詳説し、第2作『アメリカ大学史とジェンダー』と本書で、男性本位に形成された伝統的大学教育に対する、女性の視点からの『自覚的問いと対話』を、当時の一次史料から生き生きと呼び起こす著者渾身の労作。
目次
第1章 ボストン・ラテン・スクール論争再考―19世紀後半のボストンにおけるジェンダーと教育(論争への準備―「協会」における討論;ハイスクール委員会への請願 ほか)
第2章 ハーバード女性試験の成立と終焉(1860年代のハーバードにおける大学改革と女性;ハーバード女性試験の成立 ほか)
第3章 セミナーからカレッジへ―マウント・ホリヨークにおける“改革”とそのパラドックス(マウント・ホリヨーク・セミナリー設立の歴史的意義;セミナリーのエートスとカレッジの教育課程 ほか)
第4章 20世紀初頭のアメリカ合衆国における女性高等教育―その基本的矛盾と対応(はじめに―ケアリ・トマスの回想と20世紀の女性高等教育;協会組織の停滞と改革への始動 ほか)
著者等紹介
坂本辰朗[サカモトタツロウ]
1952年生まれ。慶応義塾大学大学院博士課程修了。同大学で教育学の博士号取得。ハーバード大学訪問研究員、マサチューセッツ大学客員准教授、九州大学、名古屋大学、京都大学各講師を歴任。現在、創価大学教育学部教授。専攻は大学史・比較教育学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。