内容説明
本書は、「監査」について初めて体系的に理解されようとする方々を対象として、最新の理論に基づく基礎理論をできるだけ平易に説明することを目的として編集されている。今日、社会的に強く関心がもたれている監査は、バブル経済の崩壊に伴う大会社の倒産、粉飾決算、経営者不正による不祥事等に係る財務諸表監査(監査制度における代表的な監査形態)のあり方である。したがって、本書は、企業等の社会的責任として開示される財務諸表に対して、その信頼性を与える財務諸表監査に関する基礎理論を中心に述べている。
目次
監査の概念
監査の種類
監査の発展
わが国の監査制度
監査基準
監査人
監査意見形成の基本構造
監査要点と監査証拠
監査技術と監査手続
監査計画
内部統制の調査と評価
実証テストと監査手続の完結
監査報告書
コンピュータ環境下の監査
中間監査
会計情報の拡大と契約形態の多様化
企業の継続性に関する監査問題
著者等紹介
石田三郎[イシダサブロウ]
1956年関西学院大学経済学卒業、同大学大学院商学研究科修士課程終了、同商学研究科博士課程単位取得、1968年関西学院大学商学部専任講師、1978年同大学教授、1999年大阪学院大学経営科学部教授、現在に至る。商学博士(関西学院大学)。関西学院大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。