出版社内容情報
「満洲とは何であったか」多感な少年時代、激動の満洲の地で過ごした著者。多数の貴重な写真とともに、現在と過去を結ぶ探訪の記録。シベリアに囚われの父を残し、
帰りついた祖国の数十年にわたる違和感。
私の中に棲みついた満洲とはいったい何だったのか。
鉄路1000キロの旅路に想う。
はじめに 南北一千キロの鉄路は語る
第一節 秋の満洲、旅路の由来
第二節 満洲の地とは
第一章 現代ハルビン旅情―中国最北の黒龍江省の省都にて
第一節 ハルビン誕生の歴史
第二節 現代ハルビンのまちあちらこちら
第二章 大連・旅順――満洲大陸への日本の橋頭堡
第一節 遼東半島、日露戦争、そして旅順
第二節 満洲の陸・海交通の最要衝地、大連
第三節 私的回想の中の関東州――避暑地夏家河子と大連の不老街と
第三章 瀋陽(奉天)――歴史のまち、商工業中心の八百万都市
第一節 瀋陽(奉天)の歴史素描
第二節 瀋陽(奉天)そぞろ歩き
第三節 近・現代史上、「事件」のまちでもあった瀋陽(奉天)
第四章 長春=新京――十三年半の夢まぼろし
第一節 満洲国と新京と
第二節 「長春=新京」の探訪記
終 章 突然やって来た破局――そして全てが失われていった
第一節 一九四五(昭和二十)年八月九日、ソ連軍の満洲一斉侵攻開始
第二節 葫蘆島よりの百五万邦人の内地生還
第三節 シベリア抑留捕虜の命運
おわりに――私にとっての満洲
松岡將[マツオカススム]
著・文・その他
内容説明
シベリアに囚われの父を残し、帰りついた祖国の数十年にわたる違和感。私の中に棲みついた満洲とはいったい何だったのか。鉄路1000キロの旅路に想う。
目次
はじめに 南北一千キロの鉄路は語る
第1章 現代ハルビン旅情―中国最北の黒龍江省の省都にて
第2章 大蓮・旅順―満洲大陸への日本の橋頭堡
第3章 瀋陽(奉天)―歴史のまち、商工業中心の八百万都市
第4章 長春=新京―十三年半の夢まぼろし
終章 突然やって来た破局―そして全てが失われていった
著者等紹介
松岡將[マツオカススム]
1935(昭和10)年2月7日、北海道樺戸郡生まれ。仙台にて東北学院中・高校を経て、1958(昭和33)年3月、東京大学経済学部を卒業し、同年四月、農林省入省。省内各局を経験して、1972~76(昭和47~51)年の4年間、外務省に出向し、在ワシントン日本国大使館勤務。1976年7月に帰国後、食糧庁、農蚕園芸局、構造改善局、経済局、大臣官房等を経て農水省国際部長、東海農政局長を歴任して1986(昭和61)年退官。その後、ジェトロ、国際農業交流基金、FAO協会、IFPRI(国際食料政策研究所)等、内外の国際農業関係団体・機関に役員として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。