SCC Books<br> ヒューマンインタフェース論 (改訂)

個数:

SCC Books
ヒューマンインタフェース論 (改訂)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 07時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784886476487
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3004

出版社内容情報

人に優しいシステムをかたちにする!
パソコン、スマホ等使いやすいインタフェースの作り方を考えます。人に優しいシステムをかたちにする

ヒューマンインタフェース論とは、人間と機器、人間とシステムの間で行う情報の入力や、やり取りする仕組み(インタフェース)を
人間の行動、感覚、知覚などを考慮した上で工夫し、更なる使いやすさの向上を目指すものです。

近年、IT機器が社会に浸透するにつれ、インタフェースは「人が機械に合わせる」から「機械が人に寄り添う」ように変化してきています。

さらに人間の行動や感覚器官、脳の研究が進み、これまでとは違った角度から使いやすさの工夫ができるようになってきました。

本書は、より良いインタフェースを考えるために必要不可欠となる、以下のような知識を多くの図・具体例を交えて解説しています。
 ・人間の五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)と脳の仕組み
 ・色、文字の見た目、メッセージなどの視覚的な要素を、脳がどのようにとらえているか
 ・脳のとらえ方が見た目や使いやすさにどのような影響を与えているか

また、使いやすいインタフェース設計のためにはどうすればよいのか、具体的な手順と方法(ペーパープロトタイピング)、
ツールも解説しており、すぐに設計にチャレンジすることも可能です。

前作よりもさらにわかりやすく、読みやすくなるよう、図表を見直し、文章表現を明確にしました。

システム開発に携わる方、ヒューマンインタフェースに興味のある方や学んでいる方に特におすすめです。

はじめに

第1章 インタフェース
 1.1 視覚
 1.2 なぜ、インタフェースが大切なのか
 1.3 インタフェースの歴史
 1.4 良いインタフェース・デザイン

第2章 感覚器官と脳
 2.1 視覚
 2.2 聴覚
 2.3 触覚
 2.4 嗅覚
 2.5 味覚
 2.6 脳

第3章 構成要素
 3.1 色
 3.2 文字
 3.3 メッセージ
 3.4 デバイス

第4章 インタフェース設計
 4.1 インタフェース設計の手順
 4.2 プロトタイピング
 4.3 ペーパープロトタイピング

蒲田 拓也[カマダ タクヤ]
著・文・その他

目次

第1章 インタフェース(インタフェースとは何か;なぜ、インタフェースが大切なのか ほか)
第2章 感覚器官と脳(視覚;聴覚 ほか)
第3章 構成要素(色;文字 ほか)
第4章 インタフェース設計(インタフェース設計の手順;プロトタイピング ほか)

著者等紹介

蒲田拓也[カマダタクヤ]
札幌学院大学人文学部卒業。専門学校等の非常勤講師、ソフトウェア開発、セミナー講師など、IT教育に幅広く携わっている。また、平成28年から、電子開発学園の非常勤講師として、「ヒューマンインタフェース論」を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。