頭痛大学教養学部

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 147p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784884072933
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C3047

目次

第1講義 頭痛もちの有名人(樋口一葉が「頭痛もち」となった原因と当時の生活様式;誰もが知っている偉人たちも「頭痛もち」;実は、こんな人たちも「頭痛もち」;文学作品や芸術作品のなかの頭痛)
第2講義 頭痛をより身近に(片頭痛の源は8億年前に生まれていた!?;むかし、頭痛患者の必需品は「はちまき」だった!?;1万年以上も前に開頭手術がおこなわれていた!?;頭痛の発症に男女差がある!?)
第3講義 頭痛薬のあれこれ(家族を想う心が生んだアスピリン;片頭痛治療薬エルゴタミンのもう1つの顔;画期的な片頭痛治療薬トリプタン誕生;市販薬での頭痛治療)
第4講義 頭痛に関係する食べ物あれこれ(頭痛の原因となる食品とその理由;頭痛とアルコール、カフェインの関係;頭痛に効く食品;毎日の食事から頭痛対策ア・ラ・カルト)
第5講義 頭痛の代替療法(頭痛に効果的な音楽療法、東洋医学;医療にまつわる日本の神様や温泉;頭痛に効くストレッチ―SM式頭痛体操;リラックスの勧め)

著者等紹介

間中信也[マナカシンヤ]
1940年神奈川県小田原市生まれ。1965年東京大学医学部医学科卒業。1972年日本脳神経外科学会専門医「脳定常電位の研究」にて医学書院総合医学賞を受賞。1974年「脳定常電位の基礎及び臨床的研究」により医学博士号。1975年文部教官東京大学講師。1981年文部教官東京大学助教授。1986年帝京大学市原病院脳神経外科教授。1993年温知会・間中病院。1994年温知会・間中病院院長。2000年頭痛学会理事就任。専門分野は脳神経外科、頭痛医学。所属学会:日本脳神経外科学会、日本頭痛学会。日本脳神経外科学会評議員・代議員。日本定位・機能神経外科学会名誉会員。日本頭痛学会理事。日本頭痛学会企画・広報委員会委員長。日本頭痛学会・新国際分類普及委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品