ちくま新書<br> ひとり空間の都市論

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
ひとり空間の都市論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 14時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071071
  • NDC分類 361
  • Cコード C0236

出版社内容情報

同調圧力が高い日本社会でも都市ではひとりこそが〈正常〉だった。つながりやコミュニティへ世論が傾く今、ひとり空間の可能性を問う。

内容説明

同調圧力が強い日本社会における「ひとり」。彼らが異質な存在としてみなされる一方で、現実の日本の都市には、カプセルホテル、ひとりカラオケ、ひとり焼肉店など、ひとり客向けの商業施設が溢れかえっている。そもそも孤独と自由が背中合わせの都市生活では、「ひとり」でいることこそ、歴史的にも“正常”だったはずだ。今日ではさらに、「ひとり」が存在する空間は、モバイル・メディアの普及を受けて増殖し、新しい形態へと進化を遂げつつある。その新しい特性とは何か。「みんな・絆・コミュニティ」へと世論が傾くいま、ひとり空間の現況と可能性を、いまいちど問い直す。

目次

序章 『孤独のグルメ』の都市論
第1章 ひとり・ひとり空間・都市
第2章 住まい―単身者とモビリティ
第3章 飲食店・宿泊施設―日本的都市風景
第4章 モバイル・メディア―ウォークマンからスマートフォンまで
終章 都市の「ひとり空間」の行方

著者等紹介

南後由和[ナンゴヨシカズ]
1979年大阪府生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報学環助教などを経て、明治大学情報コミュニケーション学部准教授。専攻は社会学、都市・建築論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

72
一定の時間、ひとりの状態が匿名性のもとで確保された「ひとり空間」をめぐる都市論。『孤独のグルメ』にはじまり、住まい、飲食店・宿泊施設、モバイル・メディアまでを取り上げている。自分が羽を伸ばしゆったりできるひとり空間に映画館、図書館、美術館、日帰り温泉施設を加えてもいいだろう。電車のなかでさえ、ウォークマンを装着すればノイズを排除し自らのみに開かれた都市空間を領有することもできる。スマートフォン・SNSによる「選択と排除」のパーソナライズする世界とパーソナライズされる世界、自分の見たい情報と見たくない情報が2020/08/23

hatayan

40
日本人は狭小空間に居心地の良さを求める傾向があるとして、都市の「ひとり空間」の分布図を「間仕切りの有無/課金の有無」の軸で整理。「間仕切り有/有料」の象限にひしめくカプセルホテル、ひとり焼肉店、ひとりカラオケ店、半個室型ラーメン店などを紹介。狭い都市でひとりであることの規範を共有しつつ、社交性のない小集団を作って緩やかな連帯意識が醸成されるとの見方を示します。ウォークマンがユーザが「仕切る」空間だったのに対してスマホはアルゴリズムに「仕切られる」空間とし、都市のひとり空間は再編成されると予測します。2020/02/11

kana

24
都会での「ひとり」という現象を社会学的に多彩な観点から捉えた良書。期待した2倍は骨太な論点が詰まってて、4年前の本なので事例としては古いものの、今なお興味深く折に触れて振り返りたいポイントが数多くありました。たとえばひとりカラオケや綺麗すぎるパウダールームなど、単身世帯に絞らずに1人でいる空間の在り方を分析している点が面白いのと、スマホで生まれたモバイルメディア利用がひとり空間をどう変容させたかの話はメディア論好きの私には大好物のテーマでした。コロナ禍でさらにどう変化したのか続く考察が読みたくなります。2022/07/16

22
スマホ世代は「つながり過多」に陥るリスクを常に抱えている。タイプは違えど、それは田舎でも都市でも変わらない。いかに接続と切断を使い分け、都市に居心地のいい「ひとり空間」を作り出すことができるか、私達は実験されている▼そう考えると、スマホが生まれる遥か昔から存在していた、本というモバイルの素晴らしさに感謝すら覚える。なぜなら、Wi-Fiがなくとも自分だけのオアシスを呼び出し、過去の世界と繋がることのできるのだから。2018/08/30

YO)))

21
面白かった。都市における「ひとり」は善悪ではなく正常なことであり、そもそも都市は「状態としてのひとり」を生み出し続けている「ひとり都市」としてある。ひとりであることの是非を過剰に問うことはせず、ファクトや統計ベースで都市における様々な「ひとり空間」とその変遷を追う。 本邦においては無料の公共空間が少なく、公園や広場なども市民が勝ち取ったスペースではなく「お上から与えられた」意識が強いため、禁則事項ばかりが掲示されている、との件りは、首肯するとともに何とかならんのかなぁと思いました。2019/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12504659
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品