捨てる達人・収納名人―スッキリ暮らす50の鉄則

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 217p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883690060
  • NDC分類 597
  • Cコード C0077

内容説明

本書では、収納の基本を徹底的に取り上げ、鉄則と名づけて整理した。もちろん、理屈だけではなく、参考例として具体的な収納法も紹介している。

目次

1 捨てる(まず裏方からかたづける;新しい物から捨ててみる;自分の物から捨てる;趣味の物は捨てなくてもいい ほか)
2 納める(全ての物の帰る場所を明確にする;不必要な分類はしない;物は動くものであるということを忘れない;収納に行動を合わせるのではない、行動に収納を合わせるのだ ほか)

著者等紹介

芳垣真之[ヨシガキマサユキ]
1961年神奈川県生まれ。国学院大学経済学部卒業。現在、都内ヤマハ系特約店にて、住まいのリフォームの受注業務に携わる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mug

57
約20年前の本だが、基本は今とほとんど変わらない気がする。この手の本で初めて得た情報は→→●『裏方から片付ける』押し込む場所を作る?!え…いいの?!笑 ●『不必要な分類はしない』この辺に放り込んでおけばいい、程度に。⚠わかっているつもりでできていないこと→“片付ける時間を作る”子どもの準備の中に、おもちゃを片付ける時間をちゃんと組み込もう😅2020/07/23

ごへいもち

29
読友さんご紹介本。古い本だけどいろいろ納得。この本でも超整理法の優秀さに言及。・愛着のある古いものより新しいもののほうが捨てやすい。・持ち物リストを作ってみる、リストに載せるより捨てたほうが楽と思えばしめたもの。・よく使う場所の扉は邪魔なら外す。・どんなに考え抜いた収納でもいつかは生活にマッチしなくなる、高価で大型な家具を買わない。・ワイヤーネットきれいに保つのが難しい、並の掃除力しかない人は持ってはいけない。・毎日違う掃除道具を使う、今日は綿棒の日とか。2020/02/01

パフちゃん@かのん変更

12
特に目新しい技はなかったが、「30年以上引越しなし」とか「捨てることを嫌う家族がいる」などのマイナス要因が似ている。使わなそうなものは別の場所にしまっておいて忘れたころに処分する。というのはいいかもしれない。まずは自分の物からですけど。2012/10/14

ヨハネス

7
2001年刊行の古い本だけど、読んでるこっちも古い人間だからよく理解できます(笑)「片づけビギナーはリサイクルや譲るを考えず、勢いよく捨てること。遺品はすべてゴミになる」にハッとしました。鏡餅のハリボテやクリスマスツリー、あの鍋・・・捨てる勇気がやっと湧きました。「ちょっとした物の置き場所の欠如がイライラの原因、演奏中のCDのケースなど・・・」「奥行は積極的に殺す」「片づける時間を作るために何事も早めに切り上げる」などたくさんの「鉄則」が響きました。2019/02/06

yk

6
古い本でビデオテープとか出てくるところが味があっていいw 先に引き出しから片付けるんですって当たり前のことなんだけど、これができなかったんだよなー。とにかく捨てればいいんだけどね。その他にも、「まだ使えるかどうかは捨てるか捨てないかの基準にはならない」、「ものを動かしてみなければ最適な位置はわからない」、「奥行を使い切ろうとしない」などの名言がありました。2021/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1739613
  • ご注意事項

最近チェックした商品