日本文化のかなめ―つがやま市民教養文化講座二十年の記録

個数:

日本文化のかなめ―つがやま市民教養文化講座二十年の記録

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 285,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784883250837
  • NDC分類 216.1
  • Cコード C1021

内容説明

滋賀県野洲川流域には多くの遺跡がある。なかでも下之郷遺跡・伊勢遺跡はクニの成立を探る鍵であり、野洲の銅鐸群は古代文化の象徴でもある。都に近く、肥沃な土地と水に恵まれたこの地、益須・「もりやま」で連綿と受け継がれてきた人びとの営みは、まさに日本文化史の縮図であった。

目次

1 守山地名考
2 野洲川の流れと堆積
3 初期稲作と弥生集落
4 銅鐸文化の終焉
5 悠紀主基の文化
6 荘園の崩壊と惣村の成立―ある大般若経の識語の示唆するもの
7 信長の近江支配と天下布武
8 もうひとつの近江商人―辻鋳物師からみた近世湖南文化
9 村社会の成熟
10 琵琶湖とのかかわり―その歴史と現状

著者等紹介

高谷好一[タカヤヨシカズ]
1934年生、滋賀県立大学教授、京都大学名誉教授。守山市在住。『コメをどう捉えるのか』(NHKブックス1990)、『世界単位からの世界を見る』(京都大学学術出版会1996)、『多文明世界の構図』(中公新書1997)など

高橋正隆[タカハシマサタカ]
1929年生。元大谷大学教授・現善慶寺住職。守山氏在住。『久安六年三国祖師影の研究』(『優鉢羅室叢書』1969)、『絵絹から画紙へ』(文華堂書店1976)、『鎌倉新仏教管見』文華堂書店1977)、『大般若経の流布』(善慶寺1995)、『和紙の研究』(近代文芸社1995)など

舟橋和夫[フナハシカズオ]
1947年生。龍谷大学社会学部教授。守山市在住。『ドンデーン村の伝統構造とその変容』創文社1990、『近江商人の里・五個荘』行路社1998、『フィールドワークの新技法』(日本評論社2000)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品