内容説明
イギリスで、長く上流階層が独占していた「遊び」を、貧しい庶民はどう自らのものとしていったか。その抵抗とバイタリティーの軌跡を、中世から現代まで、社会の諸相をまじえて描き出し、人間本来の欲求である「遊び」のあり方を問う。
目次
中世の後景―おもに12世紀から13世紀にかけての娯楽模様
中世の華飾―見せ物の盛期―14世紀から15世紀にかけて
幕間狂言―中世の遊び道具
ルネッサンス―16世紀の魅惑
分裂―17世紀の変調
幕間狂言―座興をそいだピューリタン
都会の紳士―王政復古とジョージ朝(1)
田舎の紳士―王政復古とジョージ朝(2)
窮民―王政復古とジョージ朝(3)
幕間狂言―仰天と驚嘆〔ほか〕
著者等紹介
小山内洸[オサナイタケシ]
北海道教育大学名誉教授。専攻:英語科教育学。1938年青森市生まれ。1960年東京教育大学文学部文学科英米文学専攻卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。