疾病病態と薬物療法

疾病病態と薬物療法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 356p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784882310228
  • NDC分類 492.3
  • Cコード C3047

出版社内容情報

構成および内容

1.脳血管障害
1.1 
脳血管障害の病態生理と脳血管の解剖学的特徴
1.2 
脳血管障害の分類と成因・病態
1.3 
脳血管障害の臨床症状
1.4 
脳血管障害の検査
1.5 
脳血管障害の診断
1.6 
脳血管障害の急性期治療
1.7 
脳血管障害の慢性期治療
1.8 
脳血管障害に用いる薬物

演習問題

2.精神分裂病
2.1 
精神分裂病の疫学
2.2 
精神分裂病の病型
2.3 
精神分裂病の臨床症状
2.4 
精神分裂病の検査と診断
2.5 
精神分裂病の治療

演習問題

3.不整脈
3.1 
不整脈の分類
3.2 
不整脈の成因
3.3 
不整脈の臨床症状
3.4 
不整脈の検査と診断
3.5 
不整脈の治療

演習問題

4.虚血性心疾患
4.1 
狭心症の成因・病態
4.2 
狭心症の分類
4.3 
狭心症の臨床症状
4.4 
狭心症の検査と診断
4.5 
狭心症の治療
4.6 
狭心症の治療に用いる薬物
4.7 
心筋梗塞の成因・病態
4.8 
心筋梗塞の臨床症状
4.9 
心筋梗塞の検査と診断

4.10
心筋梗塞の治療

演習問題

5.心不全
5.1 
心不全の成因と病態
5.2 
心不全の臨床症状
5.3 
心不全の検査・診断
5.4 
心不全の治療

演習問題

6.ショック
6.1 
ショックの原因による分類ごとの病態と臨床症状
6.2 
ショックの検査と診断
6.3 
ショックの治療

演習問題

7.高血圧症
7.1 
高血圧症の診断基準
7.2 
高血圧症の成因と分類
7.3 
高血圧症と臓器障害
7.4 
高血圧症の検査と診断
7.5 
本能性高血圧症の治療
7.6 
二次性高血圧症の治療

演習問題

8.動脈硬化
8.1 
動脈の構造と血管細胞
8.2 
粥状硬化の成因と病態
8.3 
動脈硬化の分類
8.4 
動脈硬化を伴う各種疾病と臨床症状
8.5 
動脈硬化症を伴う疾病の検査と診断
8.6 
動脈硬化とその関連疾病の治療

演習問題

9.上気道の疾病
9.1 
普通感冒とインフルエンザ
9.2 
扁桃炎
9.3 
副鼻腔炎
9.4 
アレルギー性鼻炎

演習問題

10.肺炎
10.1 
肺炎(感染性)の分類
10.2 
肺炎の発症機序と病態
10.3 
肺炎の症状
10.4 
肺炎の検査と診断
10.5 
肺炎の治療
10.6 
間質性肺炎

演習問題

11.気管支喘息
11.1 
気管支喘息の成因と病態
11.2 
気管支喘息の臨床症状と検査・診断
11.3 
気管支喘息の治療
11.4 
気管支喘息の薬物療法
11.5 
減感作療法

演習問題

12.肺癌
12.1 
肺癌の成因
12.2 
肺癌の組織分類と病期分類
12.3 
肺癌の臨床症状
12.4 
肺癌の検査と診断
12.5 
肺癌の治療

演習問題

13.慢性関節リュウマチ
13.1 
慢性関節リュウマチの成因
13.2 
慢性関節リュウマチの発生部位
13.3 
慢性関節リュウマチの疫学
13.4 
慢性関節リュウマチの臨床症状
13.5 
慢性関節リュウマチの検査と診断
13.6 
慢性関節リュウマチの治療

演習問題

14.変形性関節症
14.1 
変形性関節症の分類と疫学
14.2 
変形性関節症の分類と成因・病態
14.3 
変形性関節症の臨床症状
14.4 
変形性関節症の検査と診断
14.5 
変形性関節症の治療

演習問題

15.骨粗鬆症
15.1 
骨粗鬆症の疫学
15.2 
骨粗鬆症の病型分類
15.3 
退行期骨粗鬆症の病態生理
15.4 
骨粗鬆症の臨床症状
15.5 
骨粗鬆症の検査と診断
15.6 
骨粗鬆症の治療

演習問題

16.消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍)
16.1 
消化性潰瘍のプロフィール
16.2 
成因と治療薬の関係
16.3 
臨床症状と検査・診断
16.4 
消化性潰瘍の治療の考え方
16.5 
消化性潰瘍の内視鏡的止血術と手術適応

演習問題

17.胃癌
17.1 
胃癌の分類
17.2 
胃癌の成因
17.3 
胃癌の疫学
17.4 
胃癌の転移と予後
17.5 
胃癌の臨床症状
17.6 
胃癌の検査と診断
17.7 
胃癌の治療

演習問題

18.肝炎
18.1 
急性肝炎(急性肝障害)
18.2 
慢性肝炎
18.3 
劇症肝炎

演習問題

19.肝硬変症
19.1 
肝硬変症の成因・病態と臨床症状
19.2 
代償性、非代償性肝硬変症とその臨床症状
19.3 
肝性脳症
19.4 
肝硬変症の検査と診断
19.5 
肝硬変症の治療
19.6 
肝硬変症の予後

演習問題

20.肝癌
20.1 
原発性肝癌
20.2 
転移性肝癌
20.3 
臨床症状
20.4 
肝癌の検査と診断
20.5 
肝癌の治療

演習問題

21.前立腺肥大症
21.1 
前立腺肥大症の成因
21.2 
前立腺肥大症の病態と病期分類(臨床症状)
21.3 
前立腺肥大症の疫学
21.4 
前立腺肥大症の検査と診断
21.5 
前立腺肥大症の治療

演習問題

22.腎盂腎炎
22.1 
腎盂腎炎の分類
22.2 
腎盂腎炎の成因と病態
22.3 
腎盂腎炎の臨床症状と検査・診断
22.4 
腎盂腎炎の治療

演習問題

23.腎不全(急性・慢性)
23.1 
急性腎不全の成因と病態
23.2 
急性腎不全の臨床症状
23.3 
急性腎不全の検査と診断
23.4 
急性腎不全の治療
23.5 
慢性腎不全の成因・病態
23.6 
慢性腎不全の病期分類と診断
23.7 
慢性腎不全の治療

演習問題

24.性感染症(STD)
24.1 
AIDS(後天性免疫不全症候群)
24.2 
梅毒
24.3 
淋病
24.4 
クラミジア感染症
24.5 
性器ヘルペス
24.6 
STDの治療に用いる薬物

演習問題

25.子宮筋腫
25.1 
子宮筋腫の分類
25.2 
子宮筋腫の疫学
25.3 
子宮筋腫の臨床症状
25.4 
子宮筋腫の検査と診断
25.5 
子宮筋腫の治療

演習問題

26.甲状腺機能亢進症
26.1 
Basedow病の疫学・頻度
26.2 
Basedow病の成因と病態
26.3 
Basedow病に伴う臨床症状
26.4 
甲状腺機能亢進症の検査と診断
26.5 
Basedow病の治療

演習問題

27.糖尿病
27.1 
糖尿病の分類
27.2 
糖尿病の成因と病態
27.3 
糖尿病の疫学
27.4 
糖尿病の臨床症状
27.5 
糖尿病の慢性合併症
27.6 
糖尿病の検査と診断
27.7 
糖尿病の治療

演習問題

28.高脂血症
28.1 
高脂血症の成因・病態とその分類
28.2 
高脂血症の成因とリポ蛋白の代謝
28.3 
高脂血症の臨床症状
28.4 
高脂血症の診断
28.5 
高脂血症の治療

演習問題

29.貧血
29.1 
鉄欠乏性貧血
29.2 
悪性貧血
29.3 
再生不良性貧血
29.4 
溶血性貧血

演習問題

30.白血病
30.1 
急性白血病
30.2 
慢性白血病

演習問題

31.薬疹
31.1 
薬疹の分類と病態
31.2 
薬疹の臨床症状
31.3 
薬疹の検査・診断
31.4 
薬疹の治療

演習問題

32.緑内障
32.1 
緑内障の病態と病型分類
32.2 
緑内障の臨床症状と検査
32.3 
緑内障の薬物療法
32.4 
緑内障の外科的治療

演習問題

■参考文献

■索 引

最近チェックした商品