VectorWorksの達人―Ver8.5/9対応

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 422p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784881662434
  • NDC分類 501.8
  • Cコード C3055

内容説明

3Dモデリング、シンボルの魔術、VectorScriptなど、VectorWorksの達人の活用・制作ノウハウを満載。

目次

0 VectorWorksの基礎
1 3Dモデリングの達人
2 シンボルの達人
3 3Dランドスケープ&ウォークスルームービーの達人
4 2Dの達人
5 VectorScriptの達人

著者等紹介

河田健一郎[カワダケンイチロウ]
岐阜市生まれ。1966年、千葉大学/工学部/工業意匠学科(現デザイン工学科)卒。地下鉄車両、郊外鉄道車両、座席、工作機械、印刷機械、治療機器、台所用品、その他の生活雑貨のデザインやC.I.のプロデュースを行う。ステンレス製台所用品の商品群ではグッドデザイン賞を受賞。日本人間工学会会員。日本デザイン学会会員

染田寿稔[ソメダヒサトシ]
株式会社建築研究所モノリス専務取締役。1956年熊本生まれ。熊本・福岡・東京のアトリエ系設計事務所を経て、1984年に都内中堅建築事務所へ移籍。傾斜地の集合住宅設計に関わり、コンクリート打放しの分譲マンションの連作で評価を得る。設計統括として活躍する傍ら、サンデープログラマーとしてコンピュータソフトの開発を手掛け、1996年「EX‐面積算定」を発表、A&Aより商品化される。2000年「EX‐面積算定v2」を開発、A&A社よりリリース中。1999年より現職、管理建築士として運営・設計実務に従事。VectorWorksを愛用して、大手デベロッパーやハウスメーカーの集合住宅設計・街並デザイン・商品企画提案などを中心に設計活動を行なっている。ソフトウェア開発のCAD Works Laputaを主宰、A&A主催のセミナー講師としても活躍。一級建築士

高橋寛和[タカハシヒロカズ]
1970年東京都杉並区生まれ。多摩美術大学美術学部2部デザイン学科卒。数年の設計事務所勤務を経て、1999年に遊緑地設計を立ち上げる。公園、緑地、街路のシュミレーションや景観整備計画、実施設計を行う傍ら、VectorWorks用プラグインソフトの開発も行っている。設計上必要なツールは全てVectorScriptで開発し、その一部は販売されている(VectorTree等)

谷健一郎[タニケンイチロウ]
1958年12月12日大分県生、京都市在住。地質調査会社で仕事をしていた1995年にVectorWorksの前身miniCADと出会う。miniCADで各種地質図面描画のマクロを手がける。現在、ファイルメーカーProのカスタマイズ、VectorScriptの開発、インターネットサイトの構築等を手がける会社ルナパケット代表

羽田隆志[ハダタカシ]
1960年生まれ。大手自動車会社デザイン部、及び大学教官を経て、現在独自の乗り物の開発を行っている。自身で開発した特許ヴァーチャルステアリングシステムを搭載したV.S.Monkeyなどを市範化。設計は全てMac+VectorWorksで行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品